-
4割のママが3万円未満と回答。子どもの塾や習い事にかける金額は?<ママのリアル調査>
-
物価高の今こそ知りたい!FPさん直伝「ズボラ女子でもすぐできる節約術」わたしたちを取り巻くお金事情は、どんどん変わっています。いつの間にか高くなっている電気代、なぜか支払いが増えている税金……知っておかないと危ないこと。逆に、来年からスタートする新しい投資制度、ちゃんと活用すればお得なポイ活……知っていれば得すること。実は、知っているor知らないでは、お財布事情は大きく変わってくるんです。夏にお金を使い過ぎたという人も多いはず。これを機にお金のこと、ちゃんと勉強してみませんか? 今回は「ズボラ女子でもすぐに実践できる一人暮らしの節約術」をファイナンシャル・プランナーの武藤貴子さんに教えてもらいました!
-
食費が少ない人が「でかける前にやること」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]おでかけすると、「今日は外で済ませてしまおう……。」と外食欲に負けてしまいがち。そんなうっかり外食は、出発前の対策で阻止できるんです。ここでは、私が「でかける前にやっていること」をご紹介します。
-
日用品費が少ない人がドラッグストアで「やめたこと」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]暮らしに必要な日用品から、食料品まで揃う「ドラッグストア」。日々の生活に欠かせない場所のひとつですが、じつはムダな出費につながる誘惑もたくさんあります。ここでは、日用品費を月5,000円でやりくりする私が、「ドラッグストアでやめたこと」をご紹介します。
-
「毎月きちんと貯金ができる人」がやらない6つの行動毎月きちんと貯金ができる人と、お金がなかなか貯まらない人には、普段の行動に大きな違いがあります。お金が貯まる人は、無駄な出費をしないような生活習慣が身に付いているのです。今回は、お金が貯まる人がやらない行動をチェックしていきましょう。
-
夕食どきを見ればわかる。「電気代を少なく抑えている家庭」4つの特徴家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。最近の値上げにより、電気代が気になる人も多いですよね。もしかしたら、夕飯どきの電気の使い方を見直すと、電気代を少なくできるかもしれません。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、電気代を少なく抑えている家庭の「夕飯どきの過ごし方」についてご紹介します。
-
お金を使わない「わが家のおうち休日」の過ごし方[1500万円貯めた3児母に学ぶ]休日におでかけするのは楽しいけれど、出費が気になるもの。特にお給料日前は、「外出にかかる費用を浮かせたい」と思う方は少なくないでしょう。ここでは、3児母の私がやっている、お金を使わない「おうち休日の過ごし方」をご紹介します。
-
食費が少ない人の「冷凍庫」3つの特徴[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費を節約するには、ロスを出さずに自炊を続けることが大切です。そこで役立つのが、どのご家庭にもある「冷凍庫」。冷凍庫をうまく活用することで、毎日の食事作りがラクになり、食材のうっかりロスも減らせますよ。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりする私の「冷蔵庫の特徴」をご紹介します。
-
“冷凍庫”を見ればわかる。「食費を少なく抑えている家庭」4つの特徴家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。最近は、食費の増加に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。もしかしたら、その原因は“冷凍庫”にあるのかもしれません。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、食費を少なく抑えている家庭の「冷凍庫の特徴」についてご紹介します。
-
節約の達人の裏側「超リアルな食費の内訳」大公開![5人家族・月の食費2万円台]わが家の食費予算は、夫・私・子ども3人(小学生2人・未就学児1人)の5人家族で「月2万円台」です。「どうやって節約してるの?」「安い食材ばかり買ってるの?」と聞かれることが多いのですが、そんなことありません。ここでは、わが家の「6月の食費内訳」を大公開!2万円台に抑えるコツと、その秘密をお見せします。
-
食費が少ない人の「お給料日前ルーティン」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]予算を決めて食費を管理している私は、「お給料日前」が近づくとともにカツカツになります。そんな時でも、貯金を崩すわけにはいきません。ここでしっかり乗り切れるかどうかが、節約主婦の腕の見せどころです。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりしている私がやっている「お給料日前のル-ティン」をご紹介します。
-
世の中の人の月の食費は平均でどれくらい? 物価高のいま知っておきたい食費を減らすコツをFPが伝授
-
食費が少ない人の「パントリー」3つの特徴[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費の節約術はたくさんありますが、「買い置き」も節約のひとつ。なにを・どれくらいストックするかで出費が減ることもあれば、逆に食費が増えてしまうこともあります。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりする私の「パントリーの特徴」から見えてくる、節約につながるストックの買い方をご紹介します。
-
1000万円を“確実”に“なる早”で貯める3ステップ何事も、始めるからには目標がなければモチベーションが上がりません。貯金の最初の目標額は堅実に100万円が一般的ですが、どうせなら貯金目標は最初から大きく1000万円にしてみませんか。次のステップを早めに理解しておくことで、マネーリテラシーを磨くなどの準備もできるはずです。
-
住宅ローン返済額の平均は? 返済期間やよく選ばれる金利タイプも調査しました
-
食費が少ない人の「キッチン」3つの特徴[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費を節約するには、時短力を上げることも大切です。常にキッチンをすっきり整えて家事の負担を減らすことで、ズボラな私でも無理のない自炊が続いています。ここでは、5人家族・月2万円台でやりくりするわが家の「キッチンの特徴」を3つご紹介します。
-
キッチンのストックを見ればわかる。「食費が少なく抑えられている家庭」4つの特徴家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。最近は、食費の増加に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。もしかしたら、その原因はキッチンのストックにあるのかもしれません。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、食費を少なく抑えている家庭の「キッチンのストックの特徴」についてご紹介します。
-
ふるさと納税の寄付先で人気の地域はどこ?9月中にふるさと納税をしたほうがいい理由とは……?近年多くの人が利用するふるさと納税。利用者の増加とともに返礼品も年々充実しており、掲載サイトを見ているとあまりの品数の多さに選べなくなってしまう人も多いでしょう。本記事では総務省が公表する最新の調査結果をもとに、ふるさと納税の寄付先として人気の自治体を見ていきます。
-
貯金が増える!「貯めサイクル」の作り方「お金を貯める!」という目標を掲げたあなたに、支出→チェック→貯蓄→見直しによる貯まるサイクルの作り方をお届けします。
-
[電気代減]知らないと損!電気使用量が最も大きい「冷蔵庫」の節電テクニックここ数年は電気代も高騰しており、節電を考えているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、節電したいときにこそ知っておきたい「正しい冷蔵庫の収納術」について、料理研究家で冷蔵庫収納アドバイザーの島本美由紀さんに教えていただきました!