-
5人家族・月の日用品費5000円のわが家。支出を抑える「トイレ」3つの特徴値上げが続くなか、食費よりも節約しづらいのが「日用品」。暮らしに欠かせない消耗品が多いため、節約のハードルは少しあがりますが……。実は、「トイレ」でとあるくふうをすると、支出をおさえることができるんです。今回は、5人家族の日用品費を月5,000円でやりくりする私の「トイレの特徴」を紹介します。
-
5割超のママが「預貯金」と回答。将来のお金の不安解消のためにしていることは?<ママのリアル調査>
-
通勤中の行動を見ればわかる。「生活費が少なく抑えられている人」4つの特徴毎日の通勤時間にみなさんは何をしていますか?どんな行動をしているかによって、生活費にも差が出ているかもしれません。ここでは、通勤中の行動と生活費にどのような関係があるか確認してみましょう。
-
夏の節水スマートガイド 水の無駄遣いを減らす方法9選
-
老後で後悔しないように。40代の今から始める「老後のお金の貯め方」老後の準備は、教育費や住宅費に比べて後回しになりがち。70歳、80歳になった時に「お金がたりない!」とならないように、今からできる老後のお金の貯め方をご紹介します。
-
夏休みの出費が増える「NG行動4つ」<ファイナンシャルプランナーから学ぶ>長い夏休みは、旅行、海やプールなどのレジャー、家族での外食など、思わぬ出費が増えてしまうことがあります。そこで今回は、少しでも支出を減らすために、やってはいけない夏のNG行動をご紹介します。お金を使いすぎないように、上手に支出を管理する方法を一緒に考えていきましょう。
-
夜間の行動を見ればわかる。「光熱費が平均よりも少ない家庭」4つの特徴夜間にどのような行動をしているかで、光熱費には差が出るものです。ここでは特に夜の行動に注目して、光熱費が平均よりも少ない家庭の行動をご紹介します。光熱費を少しでも安くしたい人は、どんな行動で光熱費に差が出るのか、参考にしてみてくださいね。
-
[共働き夫婦のお財布事情]どのくらいもらってる? 夫婦間の小遣い額は平均でいくら?
-
5人家族で食費2万円台のわが家があえて「ドラッグストア」で買う“安くお得な食品”食料品を買う場所と言えばスーパーが定番ですが、なんでも安く買えるとは限りません。主に日用品を取り扱う「ドラッグストア」の方が、安くお得に販売していることもあります。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりする私は「ドラッグストアで買う食品」を紹介します。
-
お小遣い制はもう古い?夫婦のベストな家計管理は「共同財布」「個別管理」を使い分けることから昭和の昔、家計は1つの財布で、妻がやりくりしている家庭がほとんどでした。令和の今は共働きが当たり前。夫も妻もフルタイムで仕事をし、家のことも分業制にするライフスタイルが標準になりつつあります。今の時代に合うベストな家計管理法とは?
-
もらえる年金の額を確認するには? 平均受給額や受給額の調べ方などを紹介!
-
電気代を抑えるなら省エネタイプがいい? ダイキンに聞く、賢いエアコンの選び方
-
朝一の行動を見ればわかる。「光熱費が少ない家庭」4つの特徴光熱費が平均よりも少ない家庭では、どんなことを習慣にしているのでしょう。ここでは特に、朝一番にどのような行動をしているかを紹介します。光熱費を少しでも安くしたい人は参考にしてみてくださいね。
-
5人家族で食費2万円台の主婦から学ぶ。食費が「減らない人」「減る人」の買い物の差「節約しているつもりでも、食費がなかなか減らない……」そんな人は、スーパーへ行った時、無意識のうちに余計な買い物をしているかもしれません。ここでは、予定外の出費につながりやすい「スーパーでやってはいけないこと」を紹介します。
-
今こそ食費がラクラク減る![節約]「月5000円減る!」「今すぐ冷蔵庫を見て」簡単節約術3選
-
1,000万円以下で家を買う方法・家を建てる方法とは?
-
夏の「電気代」を最低限に!子どもが家にいる時間が増える“夏休み前”に見直したい節約法ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、世界的にエネルギー価格が上昇しています。最近では、日本の電気代が大幅にアップ。本格的な夏を迎える日本の家計にとって、電気代の値上げは大きな負担となるでしょう。そして、少しでも電気代を節約するためには、家族みんなで協力することが大切ですね。今回は、夏休み前に見直したい、電気代の節約方法をチェックしていきましょう。
-
元銀行員が教える!信用情報って?銀行との付き合い方最近よく耳にする信用情報という言葉。信用情報ってどんなことなのか気になりますよね。実は、銀行で取引をする際、信用情報はとても重要な意味を持つものなのです。信用情報を傷つけない銀行との付き合い方を元銀行員の筆者が説明します。
-
お弁当を見ればわかる。「食費が少ない家庭」のお弁当“4つの特徴”食費を安くすませている家庭では、どんなお弁当を作っているのでしょう? ここでは、食費が平均よりも少ない家庭の「お弁当の特徴」を紹介します。食費を安くしたい人は参考にしてみてくださいね。
-
うっかりしてると電気代が高額に…!?冷蔵庫で「やってはいけない」5つのこと1年中動いている冷蔵庫は消費電力が大きい家電です。電気代が高騰している今、正しい知識を身につけて冷蔵庫の電気代節約につなげましょう。