-
5人家族で1か月の食費2万円台。そんな私がムダに食材を腐らせないために「夏にやっている3つのこと」気温・湿度ともに高く、食材が傷みやすい夏。食費を節約するためにも、腐らせずにしっかり使い切る対策が必要です。ここでは、食材を腐らせない・ロスを出さないために「夏にやる3つのこと」を紹介します。買う食材や保存方法をくふうすることで、“腐り知らず”の夏を過ごせますよ。
-
お金持ちになるためには?運気が上がる3つのヒント・2023年版お金持ちになるには、まずは日常的に実践できる運気を上げる方法はどのようなものなのかを知っておくこと。そこで、いわゆるセレブといわれる人々のたしなみをマスターすることから始めてみてはいかがでしょうか?
-
物が少ない=お金を使わない?一人暮らしミニマリストが「ケチらずお金を使うところ」7選ミニマリストのおともです。ミニマリストは「物が少ない=お金を使わない」と思われがちですが、「ここだけには」と思うところにはお金を使っています。今回は30代ひとり暮らしミニマリストの、お金をケチらないところをご参考までにご紹介します。
-
[年間100万円貯金ママ直伝]節約のためにやめたほうがいい習慣3選物価も光熱費も高騰が続き、家計を圧迫していますよね。少しでも生活に余裕を持たせるために、節約を考えている方も多いのではないでしょうか?実は、節約するためには、やめたほうがいい習慣があるのです。今回は、節約のためにやめたほうがいい習慣を3つご紹介します。日頃の意識を変えて、効率よく節約しましょう♪
-
もう失敗しない。実践したら必ず貯金が増える秘密兵器「コミットメントデバイス」とは「今月こそ、食費を節約するぞ!」と意気込みをしても、実際貯金が増えない。そんな経験はないでしょうか。貯金を増やすために必要なのは“意気込み”ではなく“仕組み”だったのです。今回重要になるキーワードは「コミットメントデバイス」。資産運用サービスを提供するウェルスナビ株式会社の小松原さんに教えてもらいましょう!
-
今年の夏のボーナス「平均支給額」は?ムダのない“ボーナスの賢い使い方”今年も夏のボーナスの季節になりました。どのくらいボーナスがもらえるのか、気になっている人も多いでしょう。今回は、2023年のボーナスの傾向をご紹介します。また、夏のボーナスを無駄使いしないために、賢いお金の管理方法をチェックしていきましょう。
-
月5,000円食費が減る!食費2万円台の私がやっている「きほんの節約術3つ」物価高の影響で、家計が逆風に直面している2023年。スーパーでお買い得なセール品を見つけても、新たな値上げに気付き、一喜一憂する日々が続いています。ここでは、そんな厳しい今だからこそ試してほしい、食費2万円台主婦が続けている「きほんの節約」を紹介します。
-
「特売チラシ」つい見ちゃうけど…。1,500万円貯めた私が“失敗した3つの節約”とは限りあるものは、お金だけではありません。同じように時間も限度があるもの。年齢を重ねるとともに刻一刻と過ぎていく時間は、お金以上に大切なものだと感じることが増えました。それは、日々の節約にも言えること。コスパは良くても時間がかかる節約術は考えものです。ここでは、1,500万円貯めた私が「失敗した節約」を3つ紹介します。
-
昼食を見ればわかる。「食費が平均よりも少ない家庭」の昼食“4つの特徴”食費を安くしたいのに、なかなか安くならない原因は、昼食にあらわれていることもありますよ。ここでは、食費が平均よりも少ない家庭の「昼食の特徴」を紹介します。思いあたることがないか確認してみてくださいね。
-
[エアコン代を節約]冷房に頼らず快適に夏を乗り越えるアイデア5選近年は夏の暑さが厳しく、外に出たくなくなりますよね。できるだけ冷房の効いた屋内で快適に過ごしたいものです。そこで気になるのが、電気代や体調面。今回は、冷房だけに頼らず、快適に部屋を涼しく保つコツをご紹介します。
-
コンビニでコーヒーを買う…も回数が増えれば立派な支出。日々の食費を減らすための「5つの節約術」昨年から続く値上げですが、今年もとどまる気配がありません。家計を守るためには、どんなところから節約をしていけばいいのかについてお伝えします。
-
食費や光熱費を節約する“コツコツ貯金”が苦手な人におすすめの「5つの貯蓄術」元浪費家の私は、コツコツ貯金するのが大の苦手で何度も失敗を繰り返しました。だから、毎日コツコツ努力することをやめました。一回仕組みをつくり放置!そしたら5年で約1500万円を貯蓄することができました。今回はそんなコツコツ貯蓄するのが苦手という方向けの、ズボラ貯蓄術をご紹介します。
-
1年で100万円貯金するのも夢じゃない。今年もあと半分!まだ間に合う身に着けたい“正しい貯金の知識”6月末で2023年が半分終わります。今年の前半は予定通りお金を管理することができたでしょうか。また、しっかりとお金を貯めることはできましたか。2023年前半の家庭の収支を確認し、後半に向けてマネー計画を立ててみましょう。
-
[これだけでOK]無理なく月1万円の生活費をカットするテクニック物価高の影響で、家計の支出は年間で平均10万円近くも増加しているのだとか。しかし、考えようによっては、月に1万円節約できれば物価高の影響を受けることなく貯金までできるといえます。そこで今回は、無理なく月1万円節約できる3つのテクニックをご紹介します。
-
朝食を見ればわかる。「食費が平均よりも少ない家庭」の朝食“4つの特徴”食費を安くしたいのに、なかなか安くならない原因は、実は朝食にあるかもしれません。毎朝どんな朝食を食べているかで、食費が高くなっている原因がわかるかもしれませんよ。ここでは、食費が平均よりも少ない家庭の「朝食の特徴」を紹介します。
-
5人家族で月の食費2万円台。わたしが週に1回のまとめ買いで「買っている5つの食材」<リアルな節約術>わが家の食費は、5人家族(夫・私・小学生2人・幼児)で月2万円台です。調味料代とお米代は除いていますが、それでも平均的な食費の半分以下でやりくりに、「ふだん何食べてるの?」と聞かれることもあります。そこで今回は、月食費2万円台におさえるために、私が週に1回のまとめ買いで「買っているもの」を具体的にまとめてみました。
-
1,000万円貯めた私が選ぶ「節約になる日用品」。なにを買うかで支出に差がつく!物価高が続く2023年、暮らしに欠かせない「日用品」の値上げが家計を直撃しています。毎日使う消耗品は、どれだけ高くても買わないわけにはいきません。「日用品費を少しでも下げたい」今回は、値上げラッシュでも節約が叶う、1,000万円貯めた私が選ぶ「節約になる日用品」について紹介します。
-
お金持ち体質と貧乏体質の「習慣」の違いって?誰もがお金持ち体質になりたいと思うかもしれませんが、そのためには習慣の見直しが必要です。どのよう習慣を身に付けると、お金持ち体質になれるのでしょうか?
-
会社員が知っておきたい「住民税」の基本 給与天引きの住民税額は6月に変わる?
-
また値上げ!? 電気代が高騰しているこの夏を乗り切る方法働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちが回答します。今回の回答者は、丸山晴美さん。