-
元銀行員が語る!窓口でみたお金が貯まる人の財布財布は金運にも直結するともいわれています。お金が貯まる人は、どのような財布を持っているのでしょうか。また、財布をどのように使っているのかも気になりますよね。実際に、筆者が銀行員として働いていたときに、窓口でみたお金が貯まる人の財布はどのようなものなのかをご紹介します。
-
できることから始めてみて!お金持ちになる習慣3つ意外に思うかもしれませんが、お金持ちは堅実なライフスタイルを送っています。一体どのようなことに気を配って生活をしているのでしょうか? 私たちもお金持ちに近づくために、実践できることはあるのでしょうか?
-
リビングを見ればわかる。「お金が貯まる人」のリビング“4つの特徴”リビングは、家族が集まり団らんすることの多い場所ではないでしょうか。そんなリビングの特徴を見ると、お金を貯めることが得意かどうかを確認することもできるんですよ。ここでは「お金を貯めることが得意な人のリビングの特徴」についてご紹介します。
-
1,000万円貯めた私が“あえて家に置いていない3つのモノ”私はミニマリストではありませんが、時に「持たない選択」をすることがあります。よく考えて、「これ、なくても困らないかも」と思うものは家の中にいれません。置くものを取捨選択することで、家も財布もスリム化。すっきりムダのない暮らしができますよ。今回は、貯金1,000万円貯めた私が「家に置いていないもの」を3つ紹介します。
-
5人家族で1か月の“食費2万円台”。そんな私が「スーパーで買わない3つの食材」とは食料品の値上げが続く中、家計を守るコツは「引き算」です。ただはやみくもに節約術を試して足し算するよりも、引くことを意識するとラクに節約できます。今回は、物価高でも5人家族・月食費2万円台でやりくりする私が「スーパーで買わないもの」を紹介します。
-
「電気料金の値引き支援」知ってた?誰でもできるエアコン(冷房)の電気代節約“5つの基本”ロシアによるウクライナ侵攻の影響や円安により、日本では物価高が続いています。電気代の値上げもその一つです。2023年6月から大手電力会社の値上げが行われ、この夏の電気代が心配になっているご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、家庭での電気代、特にエアコンの節約はどのようにしたらよいのかを考えます。
-
元銀行員が語る!お金が貯まる人がつけている家計簿のコツお金の管理をするためには、家計簿をつけることが必須であると考えられています。では、貯まる人はどのように家計簿をつけているのでしょうか。元銀行員の筆者が家計簿のコツを解説していきます。
-
[高騰中]夏の水道・光熱費はどう減らす?今日からできる節約術5選もうすぐ夏本番。今年も猛暑が予想されます。そんな夏に頭を悩ませる問題の1つが、水道光熱費!物価も電気代も高騰している今、少しでも費用を抑えたい方は多いのではないでしょうか?そこで今回は、水道光熱費の節約術を5つご紹介します。
-
食品ロス、無駄な出費がなくなった!ミニマリストの節約術5選“サステナブルな行動”のバトンをつなげていく、リレー連載企画「#TSUNAGU100」。ミニマリストの__minimal.igさんは、二人暮らしで月の食費3万前後(外食を含むと5万程度)でやりくりしています。そのコツは買い物の仕方にあり…?無駄な出費を抑えて、食品ロスがなくなるサステナブルな節約法をご紹介します。
-
ティッシュや洗剤などの日用品を「月1万円以内」におさえる節約買い物術<5人家族の節約ママ直伝>ドラッグストアへ行くと、どの日用品を見ても「値段が高くなった」と思うことが増えました。しかし、値上げしているいえ買わないわけにはいかない日用品。値上げ・物価高には「くふう」で対抗しましょう。今回は、日用品費を月1万円以内におさえる私が実践している3つのことを紹介します。
-
年間1万円以上違う?!明日から実践できる正しい家電の電気代節約術値上げが話題になっている「電気代」。1年前と比較すると比べものにならないくらいの請求額になっている方も少なくないのではないでしょうか?長期的に高騰していくことが懸念される今、電気代の節約は必須といえます。今回は家電による電気代の節約術をお伝えしますので、、早速明日から実行してみてくださいね。
-
玄関を見ればわかる。「お金が貯まる人」の玄関“4つの特徴”家の中のさまざまな部分には、その人の暮らしぶりが現れるもの。お金を貯めることが得意な人の玄関には、どのような特徴があると思いますか? お金を貯めることが苦手な人の玄関とは、知らず知らずに違いが出ていることも多いですよ。ここでは「お金を貯めることが得意な人の玄関の特徴」についてご紹介します。
-
節約のため冷房の風量を「弱」に…は間違い!今すぐ実践できる“賢いエアコン節電術6選”昨年からエネルギーの価格が上がっていることで、電気・ガス料金をはじめ、さまざまな製品・サービスの値上げが続いています。電気代では、地域によって差がありますが、6月1日使用分から各電力会社で最大4割以上の値上げが実施されます。夏本番を迎えるにあたり、エアコンで快適に過ごすことと電気代の節約とを、どう折り合いをつけようか悩まれている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ダイキン工業さんからうかがった、電気代を抑えるエアコンの上手な使い方6つをご紹介します!
-
貯金100万円!貯まったらどこに預けるのが有利?[2023年]はじめての貯金は100万円を目標金額とする人は多いでしょう。100万円貯まったら、そのままにしておくのではなく、少しでもオトクな金利の預金等に移し替えるのが大事です。ネット銀行や地銀のネット支店の定期預金、高金利の普通預金など、おすすめの預け先を紹介します。
-
元銀行員が語る!お金に困る人の特徴3つ赤ちゃんからお年寄りまで、多くの人が利用する銀行。さまざまな状況の人が来店します。そのなかでも、お金に困る人にはどのような特徴があるのでしょうか? 実際に見てきたことをベースに解説します。
-
6月は住民税決定通知書をチェック! ふるさと納税による控除額の確認を!
-
物価高でも“食費”が減る。5人家族で食費2万円台主婦の「3つの節約ルール」終わりが見えない値上げラッシュ。スーパーの値札を見てはため息がつくこの状況に、不安を感じることもあるでしょう。今回は、物価高でも月食費2万円台をキープするために実践している私の「節約ルール」を3つご紹介します。
-
ママだけ「節約」をがんばる…はNG。家族全員でやるべき“毎月の出費を減らす3つのポイント”家計の出費を減らすためには、家族みんなでお金の管理を行い、協力することが必要です。夫はもちろん、子どもたちにも。お金を無駄使いしないようにしっかりと話し合いを行いましょう。今回は、家族みんなで毎月の出費を節約するポイントをご紹介します。
-
1500万円貯めたママから学ぶ。買うのをやめたらお金が貯まるようになった「5つのモノ」「欲しいものは欲しい!」と、お金を使い続けていた20代の私は、借金まみれになりました。そんな私が1500万円の貯蓄ができたのは、お金を使う項目と使わない項目にメリハリをつけたから。「欲しい!」と思ったソレ、もしかしたら必要のないものだったということはありませんか? 今回は買わないことにしたらお金が貯まるようになったもの5選をご紹介します。
-
[年間100万円貯金ママ直伝]家族旅行を安く楽しむための節約術5選「子供たちを旅行に連れて行ってあげたいけれど、お金が心配」と、お悩みのも多いのではないでしょうか?家族旅行は結構な出費になりますよね。でも実は、少しの工夫で安く楽しめるのです♪ 今回は、家族旅行を安く楽しむための節約術を紹介します。節約しつつ、家族旅行で良い思い出を作りましょう♡