-
ツライ節約生活にストレスが爆発しそう……節約しても幸福感を減らさない方法とは節約と聞くと『欲しいものをガマンする』『外食やレジャーなどの娯楽を制限する』などマイナスなイメージが浮かびますよね。でも、ツライ節約を続けているとストレスが溜まり、結局は余計にお金を使ってしまうことに。今回は、節約上手なFPが、幸福感を減らすことなく節約生活を継続させる驚きのメソッドをご紹介します。
-
お金が貯まらないダメ習慣ワースト5!賢く節約するコツをFPが解説気付けばまた今月も口座残高ギリギリ...…なんて方はいませんか?もしかしたら、知らず知らずのうちにお金が貯まらない『浪費グセ』がついてしまっているせいかもしれません。今回は、お金が貯まらないダメ習慣について解説します。自分が当てはまっていないかチェックしてみてくださいね。
-
物が多い人ほど家計が苦しいワケとは?お金や家計や人生と片付けにはたくさんの関連性がある事はご存知でしょうか? 多くの片付け本が出ている中、収納術や片付けのテクニックを身に付けることも大切ですが、もっと本質的な事に気付かされることがあります。なぜ片付かないのか?なぜ捨てられないのか?「お金」や「家計」という面から考えてみました。
-
老後までに本当に必要なお金はいくら?漠然とした将来への不安を消す方法働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちが回答します。今回の回答者は、丸山晴美さん。
-
元銀行員が語る!複数の銀行口座を持つメリットとデメリットそもそも職場で給与振り込みの銀行を指定されたり、高金利定期キャンペーンを利用したいという理由で、複数の銀行に口座を持つ人もいます。複数の銀行口座を持つ場合には、どのようなメリット・デメリットがあるのか元銀行員が解説します。
-
[節約]もしかして損してない?ふるさと納税をしない方がいい人3選近年ますます利用者が増え、毎年話題にもなる「ふるさと納税」。返礼品が豪華ということもあり「今からでも始めたい!」と考えている人は多いのではないでしょうか?でも実は、「ふるさと納税をしない方がいい人」もいるのです。そこで今回は、ふるさと納税をしない方がいい人について解説します。
-
冷蔵庫を見ればわかる。「お金が貯まらない人」の冷蔵庫“4つの特徴”食品や日用品の値上げも止まらず、節約しているつもりでもなかなかお金が貯まらないと悩んでいる方はいませんか? お金が貯まらない原因は、実は「冷蔵庫」にあるのかもしれません。ここでは「お金が貯まらない人の冷蔵庫の特徴」について紹介します。当てはまるところがないか、確認してみてくださいね。
-
[家計が楽になる]毎月の支出を確実に下げるカンタン3ステップとは?物価が上がっているのに、収入が思うように増えなくて将来が不安。節約して、少しずつでも将来に備えないと……。そんなお悩みを抱えていませんか?今回は、そんなあなたの不安をファイナンシャルプランナーが解決します。誰でもカンタンにできる3ステップで、毎月の支出を無理なくカットできますよ。ぜひ記事を参考に、あなたの節約ライフをアップデートしてくださいね。
-
池上彰さん、「お金の使い方」は「生き方」そのものです
-
タンス預金のメリット・デメリットとは? タンス預金で相続税対策は危険!
-
[節約のプロが解説]無理なく食費を減らそう!かしこい買い物術を伝授食料品の価格がどんどん上がり、食費の負担が厳しくなっていると感じませんか?値上げが始まった2年前と比べて、1カ月食費は1世帯あたり約3,000円、年間ではなんと3万円ほど増加しているそう。 そこで今回は、食卓の満足度を下げずに食費をバッチリ節約する方法を、節約のプロであるFPが紹介します。ぜひ今日から実践してみてくださいね。
-
全てにおいてお金を使わない…はNG。貯金を増やしたいなら絶対お金を使った方がいい「4つのこと」貯蓄は継続が必須。長く続けるための極意は毎日の生活が充実していること。何かを我慢したり、無理しているとストレスが溜まり、それが原因で浪費してしまうってことはありませんか? お金の余裕を作る前に、まずは自分の心の余裕が必要です。そんな心の余裕を作るために、“ここだけは絶対にお金を使った方がいい4つのこと”をご紹介します。
-
[3,000万貯めた主婦直伝]節約・貯金に成功するための攻略法とはしっかりお金を貯めたいと思っても、なかなか思うように節約できなくて心が折れてしまいそうになることってありますよね。今回は結婚10年で3,000万円以上貯めた2児の母、ぴーちさんが節約術を発信しているYouTube(ユーチューブ)チャンネル「4人家族ぴーちの節約術」の動画から、1,000万円以上の貯金に成功した100人に聞いた節約と貯金の攻略法をご紹介します!
-
トイレまわりを見ればわかる。「水道代が増えやすい人」のトイレの使いかた“4つの特徴”毎月の水道代が高いと感じる方もいるのではないでしょうか。「なぜか水道代が増えやすい人」は、トイレまわりにも特徴が現れていることも多いものです。今回は「水道代が高い人のトイレまわりの特徴」を確認していきましょう。
-
「お風呂場」を見ればわかる。水道代が増えやすい人“4つの特徴”「普通に生活しているつもりなのに水道代が高い……」という人はいませんか? 実はその原因は、お風呂まわりにあるかもしれません。今回は「水道代が高い人のお風呂まわりの特徴」を確認していきましょう。
-
そう、こういうの欲しかった!楽しく貯金できる♡ミドリ「貯金封筒」5/18発売!貯金したいのに挫折してしまう…とお悩みのロカリ読者の皆さんに朗報です!おしゃれな文具ブランド「ミドリ」から、封筒で楽しくお金を貯められる「貯金封筒」が2023年5月18 日(木)に発売されます。実はこの商品は、2022年11月に開催された「第6回 文具女子博2022」で限定販売され大好評だったものを製品化したもの。目標を書いたり、 シールやペンでデコレーションしたりと、文具としての楽しみと貯金という目標を達成する喜びを兼ね備えた唯一無二なアイテムです。
-
子どもの教育費に自身や親の老後のお金。全然貯金ができず毎日悩み、悲しむあなたへ届けたい言葉。心理カウンセラーの古庄由佳です。カウンセリングに来てくださる方には「うさこさん」と呼ばれています。 自分の心に蓋をして、我慢を続けて生きるのはとてもしんどいですよね。最近はスマホやSNSのおかげで情報が溢れてすぎているためか「自分の考え方がおかしいのかも」「私だけじゃないし」とガマンしてしまっていることもあるようです。自分の人生をHappyにするかどうかは自分が決めると信じて、皆さんのお悩みに答えます。
-
2023年・金運アップにつながる!「財布の整理術」縁起を担いで長財布や黄色の財布にしたとしても、それだけでは金運アップはできません。大切なことは、お財布の中身を開運につながるように整理整頓しておくこと。今回は、財布の中をどのように整理するとよいのかを解説したいと思います。
-
ふるさと納税で「税金」が安くなってるか確認してる?6月にチェックしたい“税金控除の確認方法”地域の特産品がもらえて所得税や住民税が安くなるお得なふるさと納税。やってみたものの、ちゃんと税金が安くなっているか心配ですよね。この記事ではふるさと納税をした後の税金の控除の確認方法についてお伝えします。
-
元銀行員が語る!お金が貯まる人が利用している金融サービスって?各金融機関では、さまざまな金融サービスが提供されています。手数料がかかるものの他、手数料がかからないものもありますが、お金が貯まる人が利用している金融サービスとは、どのようなものなのでしょうか?