「何か楽しいことはないかなぁ……」と思う時ってありますよね。だけど、どうやって探せばいいのか分からない、探してみたけれどイマイチどれもピンとこない、とお悩みの方も多いのでは。
今回は、心理カウンセラーの観点から、楽しいことの見つけ方をお伝えします。楽しいこと探しをしている皆さんの、お役に立てたらうれしいです。
「楽しいことがしたい」ってどういう心理状況?
まずは、私たちが「楽しいことがしたい」と思う時、どんな心境にあるのかを確認していきましょう。
(1)毎日が同じ繰り返しで退屈に感じている

同じことの繰り返しが続くと、私たちの心は刺激に慣れて飽きてしまいます。
心は退屈を嫌う性質があるため、退屈を感じると気持ちが憂鬱になり「何か楽しいことはないか」と探し始めるのです。
(2)「生きがいが欲しい」と思っている

「自分らしく生きたい」とか「生きがいが欲しい」と感じる時、私たちは自分が楽しめることを探す傾向にあります。
人間は感情のある生き物なので、ただ安全で安心な生活を送るだけでは心が満たされないのですね。
(3)人生の切り替わるタイミングにいる

私たちは、より良い生き方に変えていきたいと思う時期に差し掛かると、今まで楽しいと感じていたことが急に楽しめなくなったり、自分が何に楽しみを感じるのか、どう生きていきたいのかを見失ってしまったりすることがあります。
変化のプロセス自体は喜ばしいことですが「楽しみを探さなくては」という焦りが出やすい時期でもありますね。
楽しいことが見つからない理由
前述した状況から「楽しいことを見つけたい」と感じても、そもそも楽しいことが思い付かなかったり、見つけられなかったりするのには、実は心理的理由があります。
(1)完璧主義になってしまっているから
