今回の家計内容
◆ご家族について教えてください。
相談者: 妻(44) 同居家族: 夫(50)、義母(75)
お住まいの地域(都道府県): 東京都
お住まいの形態(賃貸、持ち家等): 賃貸
◆収入について
夫の月収(手取り): 30万円?(お互いの収入には介入しておらず本当に知りません)
妻の月収(手取り): 23万円(コロナで出勤が減り、この額から85%支給に)
児童手当: 子供はいないのですが義母より年金から2万円戴いています
収入合計: 55万円
★基本的に夫14万、わたし9万、義母2万を「家計」として徴収し、その中で全てのやりくりをしています
それ以外のお金については各個人の管理です。
◆支出について
住居費: 11万5千円/月
食費: 4万円/月 ←朝ごはん、休祝日の夜ごはんのみ。平日夜、毎食昼は個人支払い
電気料金: 3千円 /月 ←TV無いからか、リモート増えても異様に安いです
ガス料金: 3千円 /月
水道料金: 6千円 /2ヶ月
通信費 (携帯電話1台分): 私(1万円)夫、義母(3千円)←各個人での支払い
(プロバイダー): 3千円 ←ポケットWi-Fi 家計からの支払いです
(NHK受信料): TVを所持していないのでありません
日用雑費: 1万円
レジャー・交際費: ここ1.5年ほど全く出掛けていないのでありません
交際費もびっくりするほどありません
夫小遣い: 14万円生活費として戴いています、残りが全て夫の小遣い
妻小遣い: 9万円生活費として家計に入れています
生命保険料: 夫婦で4万円ぐらい
ローン: なし
その他:なし
◆貯蓄について教えてください
現在の貯蓄: 夫婦では200万円ほど、他個人で貯金や個人年金を契約しています
◆ボーナス収入について :あり 夫は5万円ほど、わたしは年間30万円ほどです
◆お金に関する悩み(幾つでも)
アドバイス1:どれだけ貯蓄があるか分かりません

今回のご相談者様は、ご夫婦で月55万円ほどの収入があるご様子です。
ご主人14万円、奥様9万円、お義母さんから2万円の計25万円でご家族の家計のやりくりをしており、残りの30万円が各自の小遣いとなっているということですね。
夫婦の貯蓄は200万円、そのほかに個人で貯金や個人年金を契約されているようです。
こちらの個人でされている貯金や個人年金などの貯蓄額が分かりませんので、個人の小遣いとなっている月30万円のうちどれだけが貯蓄になっていて、どれだけが支出になっているのかが分かりません。
ご家族の家計からも余剰があり、夫婦それぞれたがいに貯蓄もされているということですし、お金についての悩みは特にないとのことですので、おそらく少なくとも、ご相談者様にはそれなりの貯蓄がすでにあるのではないかと推測されます。