自宅でワインを楽しむ際は、カジュアルな価格帯のグラスを愛用しているというインテリアスタイリストの窪川さん。「家は気取ったフレンチレストランとは違いますし、あまり華奢なグラスだとデイリーユースではちょっと扱いにくいですよね。来客が多い場合のことを考えてみても、何万円するような高価なグラスをたくさん揃えるのは現実的になかなか難しい。そこで2000円台までで気軽に使えるものを選んでみました。最近はこれぐらいの価格帯でも食卓においても安っぽくならず、なおかつ人とかぶらないユニークなデザインのものが増えてきているんですよ」(インテリアスタイリスト・窪川勝哉さん 以下同)
◆ ホルムガード ◆
スタブ 210ml
「SNSなどでもよく見かけてブームに!?
伝統的デザインをカジュアルに楽しめる一脚」

デンマークの建築家、イビ・トリア・モークが1950年代後半に製作したグラスの復刻版。北欧最大級のデザイン・インテリアのオンラインストア、ロイヤルデザインでも購入可。8,800円(4個セット)
・公式サイトでチェック・楽天でチェック
「デンマーク王室御用達のホルムガードは、インテリアなども手掛けているので、隠れファンの多いブランドです。これは1950年代に作られていたグラスの復刻版で、ステムが短くてずんぐりした安定感があるフォルムを採用しています。デザイン的にカジュアルに使えて実用性は高いし、ステムがあるけどスタッキングできるので収納もしやすいです。価格も1個あたり2千円ほどなので何個か揃えてもいいと思います」
◆ 木村硝子店 ◆
ベッロL
「バリウムクリスタルの輝きが美しい
ステムレスは極薄の口当たりの良さも魅力」

料亭で使われている極薄ビアグラスなども作るプロ向け食器の老舗。2,530円(税込)
「ワインを飲むときだけでなく、普通に水を飲むときに使ってもいいような、汎用性の高いステムレスのグラスです。バリウムクリスタルを素材に使っているんですが、この素材はクリスタルガラスのなかでもクオリティが高く、特に輝きに優れているんです。職人さんによるハンドメイドなので製品の精度も高い。極薄で口当たりも良く、ステムがないのでスタッキングもしやすいんです。ゲスト用に数を揃えてもかさばらずに収納できますよ」
・オフィシャルサイトでチェック・楽天でチェック
◆ common ◆
ワイングラス
「日本人の手になじみやすい
コンパクトでシンプルなワイングラス」

テーブルウェアの他、家具などもデザインしている角田陽太さんの作品。1,100円(税込)
・公式サイトでチェック・楽天でチェック