作り方
1.耐熱容器ににんじん、砂糖、バター、大さじ1の水を入れて、ラップまたはふたをしてレンジ(600W)で1分30秒温める。
2.一度取り出したら軽く混ぜて、さらに1分30秒温めます。
3.粗熱が取れるまで冷ませばできあがり!
電子レンジで作るときのポイント
火の通りを良くするために、1cmほどの厚みで作るのがおすすめです。太く作りたい場合は、レシピよりも長めにレンジで温めましょう。
アレンジいろいろ♩にんじんグラッセのレシピ5選
1. バターなし!オリーブオイルで作るにんじんグラッセ
バターが家にない!というときでも作れるにんじんのグラッセ。バターの代わりに、オリーブオイルとマヨネーズを使ってコクを出すのがポイントです。さらに砂糖は使わず、はちみつで優しい甘さに仕上げました。レンジで作れるレシピなので、お弁当にもおすすめです。
2. マーガリンでお手軽にんじんグラッセ
マーガリンを使った、お手軽にんじんグラッセ。バターは常備していなくても、トーストに欠かせないマーガリンなら冷蔵庫にストックしている方が多いのではないでしょうか。作り方はバターと同じなので、代用レシピとして覚えておくと便利です!
3. コンソメ味のにんじんグラッセ
通常は調味料にバターと砂糖しか使わないので、にんじんの味が直に感じられるにんじんグラッセですが、こちらはコンソメを加えて味付きに仕上げました。にんじん嫌いの人にもぜひ食べて欲しい一品です。インゲンや玉ねぎなどを一緒に煮込んでもおいしいですよ!
4. 圧力鍋で時短にんじんグラッセ
お鍋で作るにんじんグラッセは柔らかくなるまで15分ほど煮込みますが、圧力鍋を使えばたった1分ほどで完成!あっという間にできあがるので、朝時間がないときのお弁当にもピッタリです。
付け合せにはあまり時間をかけたくないという人も、短時間で作れるのは嬉しいですよね。
5. 甘くない大人のにんじんグラッセ
甘いにんじんグラッセが苦手な方は、砂糖を使わず醤油で味付けするこちらのレシピを試してみてはいかがでしょうか。材料を入れたらレンジで温めるだけなのでとっても簡単!洋食だけでなく和食にも合うので、あとひと品足したいときに役立ちますよ。