職場でもプライベートでも、「最近イライラしやすいな」と思っていませんか? イライラすると、自分の気分が悪くなりますし、周囲の雰囲気を悪くしないかも気になるもの。なるべく短期間で解消できたらいいですよね。
そこで今回は、イライラを解消する簡単な12の方法を紹介します。あなたに合う方法を試してみてくださいね。
「イライラ」って一体何? その正体とは

そもそも「イライラ」とは何なのでしょうか?
「イライラする」「腹が立つ」「ムカつく」などは、すべて怒りです。怒りは必ずしも悪いものではありません。自分を動かす原動力にもなり得ます。
ただし、頻繁に怒りを感じる場合は、「悲しい」「寂しい」といったネガティブな気持ちを抑え込んでいる可能性があります。怒っている間はこのようなネガティブな感情に気付かなくて済むので、心を守るためにあえて怒りに変えることがあるのです。
イライラを解消しないとどうなる?
イライラを解消せずに放置することには、デメリットがあります。主な3つを紹介します。
(1)ストレスがたまり体調不良につながる

イライラするとエネルギーを使うので、心を消耗して疲れやすいです。また、イライラにとらわれている間は他のことがうまく進まず、時間が無駄になりがちです。
その結果、ストレスを抱えて心身に悪影響を与え、体調不良を引き起こすことがあります。
(2)人間関係が悪くなる可能性がある

たとえイライラを他人にぶつけないように気を付けていても、イライラは周囲の人に伝わるもの。
そうすると、扱いにくい人と思われたり、敵が多くなったり、同じようにイライラしている人が周りに増えたりする可能性があります。
(3)自分のことが嫌いになる可能性がある

イライラしている人を魅力的とは思わないでしょう。それは、対象が他人でも自分でも同じこと。イライラすることの最大のデメリットは、自分を嫌いになる可能性があることです。