無料の会員登録をすると
お気に入りができます

ベストなそうめんのゆで時間って?梅干しを使った裏ワザも伝授

レシピ

つるっとしたのど越しと、さっぱりとした口当たりがおいしい「そうめん」。にゅうめんや、チャンプルーにしてもおいしい料理になりますよね。今回はそうめんをおいしくゆでる2つのコツをご紹介。ちょっとした裏技も合わせて覚えて活用してくださいね♪

cucunyaroti

そうめんの基本のゆで方

picture

材料(1人分)

・そうめん……2束(100g)
・水……約1L

ゆで方

picture

1. 大きな鍋に水を沸騰させる

鍋が小さすぎると、おいしいそうめんにならないので注意が必要です。

2. そうめんを回し入れるように入れる

あらかじめそうめんの束をほどいておくと便利ですよ◎。一箇所にどさっと入れず、バラバラに散らばるように入れましょう。

3. 適度な固さになったら、火を止める

2~3本のそうめんを鍋から取り、水で冷やしてから固さを確認しましょう。ほどよい固さになったら火を止めます。

4. ザルに入れて、よく洗う

もみ洗いするように、流水でよく洗うのがおいしさのコツです。

5. 水をよく切ったら、できあがり!

盛り付ける時はお好みで一緒に氷を散らすと温度をキープできます。

ゆで時間の目安

基本のゆで時間

picture

そうめんをゆでるとき、悩むのがゆで時間ですよね。基本的には、1人前の2束で2分間を目安にゆでましょう。

あくまで目安なので、何回かそうめんをゆで慣れ固さの感覚を覚えてしまうのがおすすめです。そうめんの製作元により、品質も違うので、ゆで時間は異なります。2分間という基本にとらわれないことも大切ですよ♪

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ