無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[3/15〜3/21の運勢]3月3週目の運勢はどうなる?SUGARさんが贈る12星座占いをチェック!

占い

isutaでは今週も、SUGARさんが贈る週間占いを配信。

今週のしし座の運勢

picture

illustration by ニシイズミユカ

日常を哲学する

今週のしし座は、ハンデを負いながら新しい道を開拓していこうとするような星回り。

俳句というのは決して王道を歩いて真っ向勝負をする代わりに、いったん離脱するとか、斜めから切り込むとか、そういう対抗するものとしての本質がある芸術。俳句に哲学性と技巧性を持ち込んで高度に結晶化させた松尾芭蕉などは、あえて旅に生きる漂泊に徹することでその境地を深めていきました。

時代が進むにつれその流れが難しくなっていった中、正岡子規の場合は長い病床生活こそがその鍵に。亡くなるまでの7年間は根津の一軒家でほとんど寝たきり生活を送りましたが、生活空間が極端に狭まったことを逆手にとりました。実際には見えるはずのない庭の光景を詠んでいくことで、芭蕉とは異なる道を開拓していったのです。

いずれにせよ、新しい道を開拓していく際には、何らかのハンデを負いながらやるというのがやり方の常だった訳ですが、根っからの芸術家肌であるしし座もまた、資本主義が極まった現代において芸術に対して最初からハンデを負っているのでは。あなたも自分なりの対抗的アプローチを見出していくことがテーマとなっていくでしょう。

続きはこちらから

今週のおとめ座の運勢

picture

illustration by ニシイズミユカ

無頼の春

今週のおとめ座は、不意にみずからの業のようなものが展開されていくような星回り。

「祝ひ日や白い僧達白い蝶」(小林一茶)は文政元年、作者56歳の頃の作。「白」が効果的に使われることで、この「僧たち」はいささか面妖であり、蝶は可憐であるばかりでなく、誰かの生まれ変わりかと思わせるような化なるものの気配を漂わせる。明るく穏やかながら、どこか死が濃厚に薫る春の魔性が句全体から感じられるのではないでしょうか。

いったいどういう意図でこんな句を詠んだのか。はっきりしたことは分かりませんが、晩年になって結婚した作者は2年前に待望の長男・千太郎を生後一カ月足らずで亡くし、そしてこの年に長女さとを得たものの、やはり生後まもなく亡くしています。

うがった見方ではありますが、掲句そのものに、長い沈黙のあと虚ろな表情でポツリとつぶやいた一言のような独特の質感があることからも、身の内に巣食う業(ごう)の深さに諧謔をもって向きあった一句なのではないかと考えてしまいます。あなたも、そんな作者のように認めざるを得ない現実を受け入れていこうとしているのかも知れません。

続きはこちらから

今週のてんびん座の運勢

picture

illustration by ニシイズミユカ

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ