手順2、プラバンをトースターで焼く
色付けと名前書きが完了したら、くしゃくしゃにしたアルミホイルをひいたオーブントースターでプラバンを焼きます。
焼き時間の目安は、600Wで90秒前後。800Wなら60秒前後です。
焼き終わったらオーブントースターから取り出し、本などに挟んで冷まします。
冷め終わったら顔や洋服部分に色を付けていきます。ポスカなどで塗るのもいいですが、今回は、裏面にマステキングテープを貼って彩りました。一気に大きな面を彩ることができますし、模様付きのマスキングテープを使えば、手軽にそのまま柄として活用できるのでおすすめです。
余ったマスキングテープをぺンナイフまたははさみできれいにカットします。
手順3、レジンでコーティングをする
イラストパーツの上にレジンをすこし垂らし、乗せたいパーツを置いてUVライトで硬化します。ほかにも乗せたいパーツなどあれば、同じようにしてレジンで硬化します。お子さんの好きなモチーフなど、お好みでアレンジしてみてください。
冷ましてパーツがしっかり付いたことを確認できたら、全体にレジン液をたっぷりなじませます。つまようじを使うと、細かい部分にも液を伸ばしやすいですよ。
おもて面を硬化したら、一度冷まして、裏面も同様にレジン液をなじませ、UVライトで硬化します。
手順4、キーホルダーのチェーンを通す
パンチで開けておいた穴に、お好きなチェーンを通したらできあがり。
描くイラストのモチーフやマスキングテープの色味、柄を変えれば、さまざまなデザインのお名前キーホルダーが簡単に作れますよ。ぜひみなさんも挑戦してみてくださいね。
上手につくるコツ
プラバンとレジンを使った「お名前キーホルダー」を、より上手につくるためのコツをまとめてみました。
1、紙やすりをしっかりとかける
プラバンに紙やすりをかける際、表面が白くなるくらいしっかりとかけることで、色鉛筆の色がより美しく出ます。
2、レジンの気泡を消す
レジンでパーツをコーティングした際に、気泡がある場合は、つまようじの先で気泡を刺して消しましょう。
3、何度も試してみる
一度にたくさん作らずに、慣れるまではひとつずつ作ってみることがおすすめです。プラバンに塗った色がトースターで焼くことでどれほど濃くなるのかや、レジンでコーティングして硬化した後の色の見え方など。ひとつずつ作って試してみて、ベストな作品を完成させましょう。