無料の会員登録をすると
お気に入りができます

観葉植物に発生する虫とは? 葉に虫がわかない対策方法

実害はないが不快な虫

picture

なぜこんなにも不快になるのか

観葉植物への影響はないものの、発生されると困る不快害虫を紹介します。

言わずもがなの不快感「ゴキブリ 」の対策

あたたかく湿気の多い環境を好むゴキブリにとって、観葉植物は絶好の住処・隠れ家となります。ゴキブリも非常に繁殖力が高いため、観葉植物から発見した場合、すでに家中に潜んでいる危険性も…。

ゴキブリの繁殖を抑えるには巣を駆除する必要があるため、設置型の薬品がおすすめです。設置型は殺虫成分を含むエサを食べたゴキブリが巣に戻り、そのゴキブリの死骸や糞を他のゴキブリが食べることで、連鎖的な殺虫の効果が見込めます。

突発的な出現に対する駆除には、スプレータイプの薬品。家中に隠れているゴキブリをまとめて駆除するには、くん煙タイプの薬品がおすすめです。

土に潜む「トビムシ」の対策

湿った環境で繁殖しやすいトビムシは、植物の鉢においても繁殖し、普段は土の中で身を潜めています。鉢の中のバクテリアなどを食べ、植物には害を及ぼしません。ただし、土の中から小さな虫が一斉に出てくる様子を考えると …不快に感じますよね。

トビムシの対策は、発生源となる鉢の水を定期的に替えることが重要です。市販の薬品での対策はもちろん、風通しの良い場所や日光に当たる場所での育成を心がけましょう。

飛び回る「コバエ(チョウバエ・キノコバエ)」の対策

コバエも湿気を好み、土の中や鉢の受け皿など水が溜まっている場所に卵を産みつけ繁殖します。土の通気性が悪かったり、受け皿の水を放置していると増殖してしまうため、トビムシ同様に風通しの良い場所での育成や水の定期的な入れ替えが重要です。

コバエの中でもキノコバエは有機用土や有機肥料をエサにするため、赤玉土、鹿沼土、バーミキュライト、化粧砂など無機質の用土を用いると繁殖を抑えられるでしょう。

まとめ

観葉植物は、室内だからといって虫が発生しないわけではありません。むしろ風通しが悪かったり日光が当たらず湿気が多くなったりすると、虫にとっては繁殖しやすい理想的な環境だと言えます。

まずは発生する害虫の特徴や観葉植物への害を把握し、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ