無料の会員登録をすると
お気に入りができます

たった「3つのルール」を守るだけ!誰でもキレイな部屋をキープできる収納のコツ

インテリア

頑張って掃除や整理整頓をしても、気がつくと部屋がすぐに散らかってしまうという方はいませんか? 今回は整理収納アドバイザー1級のsamiaさんに、キレイな部屋をキープするための3つの掟を教えていただきました。

この記事では収納の「3つの掟」をご紹介します。たった3つのことを守るだけで片付けが劇的にラクになり、きれいな部屋で快適に暮らせるようになりますよ。

〈片付けの3つの掟1〉使う場所の近くにモノをしまう

picture
www.youtube.com

「使う場所」から「しまう場所」までの歩数が多ければ多いほど、片付けのハードルが高くなります。使う場所のすぐ近くにモノを収納しましょう。

わが家の場合、ヘアピンの置きっぱなしがよくありました。娘がいつもリビングでヘアアレンジをしたり、ほどいたりするからです。ヘアピンの収納場所は洗面所にあるのですが、ここまで戻しに来るのが面倒だったみたい……。

picture
www.youtube.com

(ヘアピンの置き場所例)

そこで、リビングの棚の上にヘアピンの置き場所を作りました。歩いて戻しに行く必要がなくなったので、言わなくても自然と片付けてくれるようになりました。
ハサミのようにいろいろな場所で使うものは、場所ごとに準備するのもひとつの方法です。わが家では、リビング、玄関、デスクにひとつずつ置いて、いちいち遠くまで戻しに行かなくてもいいようにしています。

収納に合わせて人ががんばるのではなく、人の行動パターンに合わせて収納場所を決めると、きれいな部屋をキープできるようになりますよ。
いつもモノを置きっぱなしにしてしまう場所はありませんか? そこに収納用品を置くと、片付けがラクになるのでおすすめです。

〈片付けの3つの掟2〉よく使うモノとそうでないモノを一緒にしない

「毎日のように使うモノ」と「年に数回しか使わないモノ」は、一緒にせずに分けて収納しましょう。

picture
www.youtube.com

(Samiasさん 1軍のキッチンツールの収納例)

わが家のキッチンではよく使う1軍のキッチンツールと、たまにしか使わないキッチンツールを分けて収納しています。
1軍のキッチンツールは、最も使いやすい作業台下の引き出しに。
ケースで仕切り、1ケースに入れる数は2、3個にして、ラクに取り出せるようにしています。

picture
www.youtube.com

(Samiasさん 2軍のキッチンツールの収納例)

たまにしか使わないキッチンツールは、反対側のカウンター下の引き出しに。こちらは、多少ごちゃごちゃとしていてもOKです。

毎日のように使うツールだけを厳選して特等席に収納したら、料理や片付けの効率がアップしました。
キッチンではほかにも、よく使う食器は棚の手前に置いたり、よく使う調味料は引き出しの手前に入れたりして、ラクに食事の準備ができるように工夫しています。

コスメも普段使いのモノはメイクコーナーに出しっぱなしですが、ときどきしか使わないモノは引き出しの中にしまっています。
よく使うモノが出し入れしやすい場所にスタンバイされていると、日々の暮らしがとても快適になりますよ。

収納する際にはコレに気をつけたい!

〈片付けの3つの掟3〉8割収納でゆとりをもたせる

収納ケースや引き出しにモノがぎゅうぎゅうに入っていると、出し入れがしにくくて、ストレスになります。片付けるのが面倒になり、出しっぱなしにしてしまいがちです。収納スペースに対し8割くらいのモノの量にして、空間にゆとりを持たせるようにしましょう。

picture
www.youtube.com

(洋服ダンスの中に洋服をぎゅうぎゅうに詰め込むと、ひとつ取り出すときにほかの洋服も崩れてしまう……)

洋服ダンスの中に洋服をぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、ひとつ取り出すときにほかの洋服も崩れてしまい、引き出しの中がだんだんぐちゃぐちゃに。ゆとりがあると、取り出すのもしまうのもストレスがありません。

picture
www.youtube.com

(立てて収納する例)

深さのある引き出しやボックスの場合、上に重ねて収納すると、下に何が入っているかわかりにくくなります。上から見てわかりやすいように、立てて収納しましょう。
引き出しに小物を収納するときには、トレーなどで仕切ってゆとりを持たせて収納するのがおすすめです。

3つの掟を守って部屋を片付けよう

雑誌やSNSで見た収納方法をマネしても、なかなか片付けができるようにはなりません。自分の普段の行動を思い浮かべてみて、どうすればラクに片付けられるか考えて収納してみてください。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ