日々生活する中、月々の家計で大きな割合を占めるのが食費です。毎月食費を支払っていると、「食費の平均はどれくらいなのだろう」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、世帯人数別・年収別に世帯あたり食費の平均を解説。食費による出費を抑えるために有効な節約方法も紹介していきます。
世帯人数別の食費の平均
自身の食費が多いか少ないかを判断するにあたっては、食費の平均値がどれくらいなのかを把握する必要があります。ここでは、総務省が毎月実施している「家計調査」をもとに、世帯あたり食費の平均値を世帯人数別に探っていきましょう。
単身世帯(1人暮らし世帯)の食費の平均
まずは単身世帯(1人暮らし世帯)における食費の平均値から見ていきます。
出典:総務省 家計調査(家計収支編) 2020年
調査結果によると、2020年の単身世帯における食費(統計項目としては「食料」)は38,257円、消費支出のうち25.4%を占めています。このうち外食は7,515円、消費支出全体に占める割合は5.0%。1人暮らしにおける食費は、この数字を目安にするといいでしょう。
コロナ禍による自粛生活の影響もあり、外食費がマイナス32%と大幅減となったことから、食費は低下傾向にあります。一方で、麺類・魚介類・肉類・野菜類といった食材の支出は軒並み増加しており、外食から自炊へのシフトが進んだと考えられます。
2人暮らし世帯の食費の平均
単身世帯における食費の平均値を見てきましたが、食費は世帯の人数によって大きく変わります。続いては、子どものいない夫婦世帯のような2人世帯の場合を見ていきましょう。
出典:総務省 家計調査(家計収支編) 2020年
2人世帯の平均食費支出は66,543円、そのうち外食費は6,942円です。単身世帯に比べて世帯人数が増えているにもかかわらず、外食費が単身世帯よりも少ないことがわかります。食費全体に占める外食費の割合も単身世帯では19.6%であるのに対し、2人世帯では10.4%と低くなっており、2人世帯では自炊の比率が高くなっていると考えられるでしょう。
4人暮らし世帯の食費の平均
かつて一般的だった核家族モデルである夫婦と子ども2人の4人世帯の場合の食費平均についても見ていきましょう。
出典:総務省 家計調査(家計収支編) 2020年
4人暮らし世帯の食費平均は87,071円、そのうち外食費は13,310円でした。世帯人数が増えるため、当然のことながら単身世帯や2人世帯に比べて食費・外食費とも増えています。2人暮らしと比べると世帯人数は倍になっていますが、食費は3割増程度と低めに抑えられているのが特徴です。
総世帯の食費の平均
ここまで単身世帯・2人世帯・4人世帯と世帯人数別に食費の平均値を見てきましたが、最後に総世帯の平均値を紹介していきましょう。
出典:総務省 家計調査(家計収支編) 2020年
総世帯の平均値を見ると食費は63,145円、そのうち外食費は8,865円となっています。単身世帯・2人世帯・4人世帯の数値と比較すると、2人世帯に近い値です。
厚生労働省「厚生統計要覧(令和2年度)」によると、令和元年(2019年)の平均世帯人員は2.39人、1人世帯・2人世帯のみで全世帯の6割以上を占めています。平成2年(1990年)の平均世帯人員は2.99人だったので、平均世帯人員は年々減少していることがわかります。同時に、単身世帯と2人世帯は年々増加しています。そのため、総世帯の食費や外食費が低下していると考えられます。
年収と食費の関係
食費の平均値を見るうえで気になるのが、世帯年収と食費の関係です。この章では、家計調査の調査結果を用いて世帯年収と食費の関係について見ていきます。
エンゲル係数
皆さんは「エンゲル係数」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。エンゲル係数とは、家計の消費支出における食費の割合を示す数値のこと。「食費÷消費支出の合計×100」で求めることができ、世帯における生活の豊かさを示す指標として用いられる代表的な指数です。
たとえばエンゲル係数50%の世帯では、消費支出の半分を食費が占めていることになるため、毎日食べていくので精いっぱいということになります。豊かな生活を送るには、エンゲル係数が25%を超えないことが一つの目安といわれています。統計からエンゲル係数を求めることにより、年収と食費の関係性を検証することができます。