「食べると太ってしまうから」という理由で、食事を無理に我慢していませんか。無理に食事を制限してしまうと、却って太ってしまうことに…。それよりも「食べても太らないコツ」を頭に入れて、食事の摂り方を変えていきましょう!では、その「食べても太らないコツ」とは何か。誰でも簡単に実践できることなので、是非覚えていってください!
食べると太ってしまう理由は2つ
そもそもなぜ食べると太ってしまうのでしょうか。その理由として、2つ挙げることができます。
1. 食べすぎ
食べすぎてしまうと、摂取カロリー過多となってしまいます。そうなると、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうことになります。
すると余ったエネルギーは、「中性脂肪」として脂肪細胞に蓄えられてしまうことになるのです。
2. 血糖値の急上昇
血糖値が急激に上昇すると、膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されるようになります。
インスリンには血糖値を下げる働き以外にも、脂肪の合成を促すというそれがあるのです。そのため、血糖値の急上昇を招くような食事の摂り方を続けていると、脂肪が蓄積されてしまうことになります。
ご飯やパンなどの「糖質」を多く含む食品は、血糖値の上昇を招きやすいので、摂り方に注意が必要です。
なぜ「食べないダイエット」をすると太ってしまうのか?
「食べると太ってしまうならば、食べなければいい!」と食事を抜いてしまう「食べないダイエット」に取り組む方がいますが、お勧めできません!
なぜならば「食べないダイエット」をすると、却って太りやすいカラダになってしまうからです。
確かに食事を抜けば体重は落ちます。しかし、その背景として、体脂肪よりもカラダに必要な水分量や筋肉量なども落ちている可能性があります。
そうなると、一日の総消費エネルギー量の約70%を占めている「基礎代謝」が低下してしまうことになります。
体脂肪を減らすためには、摂取カロリーが消費カロリーを下回った状態である「アンダーカロリー」にする必要がありますが、基礎代謝が低下してしまうので消費カロリーも減ってしまいます。そのため、体脂肪もなかなか減らすことができない状態になると言えます。
食べても太らない3つのコツ
ここまで読み進めていくと、「食べても食べなくても太ってしまうならば、一体どうすればいいんだ!」と言いたくなりますよね。それではどうすればよいのでしょうか。
「食事の摂り方」を変えればよいのです。そうすればカラダも変えることができます!