無料の会員登録をすると
お気に入りができます

夫や子どもの出しっぱなし問題が無くなる!“洗面所収納5つのポイント”

インテリア

家族みんなが毎日のように使う洗面所。使い終わった歯ブラシや歯磨き粉などが、出しっぱなしになっていませんか? 片付いていないと「ちゃんと片付けてよ!」とイライラしてしまう……という方も多いのではないでしょうか。今回は整理収納アドバイザー1級のSamiaさんに「家族みんなが使いやすい洗面所収納アイデア」を教わります。

右のふたつには、サニタリーボックスを入れています。
トイレに収納がないので、トイレに近い洗面所に。

picture
www.youtube.com

ストックは、ファイルボックスに入れておき、必要なときはポーチに移してトイレへ。
このポーチは壁につるして、使えるので便利です。

フタの上に乗せているのはお風呂の入浴剤です。

4つ目の工夫は……?

〈工夫4〉洗濯機上の棚は枠を作ってスッキリ収納

picture
www.youtube.com

洗濯機の上には、自分で取り付けた棚が2段あります。
ここは、毎日使うモノを置く特等席です。

上段には、タオルと洗濯カゴがあります。
タオルの奥にボックスを置いているのですが、そこにはビニール手袋が入っています。
排水溝のごみをビニール手袋で取って、くるんと裏返したら洗面台横に取り付けたごみ箱にポイっと捨てるだけ!

下段には、コンタクトやヘアケア用品・洗剤を収納しています。
夫婦でコンタクトレンズを使っているので、コンタクトケースを間違えないように、仕切り付きの無印良品の「ポリプロピレンデスク内整理トレー1」に入れています。

ヘアセットに力を入れている夫と娘のヘアケアセットは、無印良品の「木製角型トレー」に並べて収納。

picture
www.youtube.com

以前は見た目をスッキリさせたくてかごに入れていましたが、その方法だと元に戻すのが難しいようだったので、トレーに変えました。
そのまま置くと雑多な感じですが、枠を作るだけでスッキリ見えます。

ブラシやくしは、倒れないようにある程度重さがある陶器のスタンドに立てています。
メガネを入れるケースも、夫婦それぞれの定位置を用意しています。
使っているのは無印良品の「ポリプロピレンブラシ・ペンシルスタンド」です。

トレーのとなりに置いているのは、娘のヘアアイロンです。
無印良品の「ABS樹脂A4ハーフ仕切りボックス」を使っています。

そのとなりに置いているのは、洗濯用洗剤です。
液体洗剤はtowerの「詰め替え用ランドリーボトル」に、粉末洗剤はtowerの「マグネット洗濯洗剤ボールストッカー」に入れています。カゴは、IKEAの「CISSANナプキンホルダー」です。

picture
www.youtube.com

ドライヤーには100均のカードリングを取り付け、棚板に取り付けたフックにかけてぶら下げて収納しています。

〈工夫5〉洗濯機まわりはフックを活用

最後は、洗濯機まわりと洗濯機横の引き出しです。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ