「お金を貯めるためには節約しなくちゃ」と考えている人も多いのでは? でも、やるとかえって良くない節約術があるのはご存じですか? ここでは家計管理のプロが「やめてよかった」と思う節約術について紹介します。節約に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
やめてよかった節約術
「お金を貯めるためには、まず節約から」と考える人は多いと思いますが、長年さまざまな節約に関わってきた私には「やめてよかった」と思う節約術があります。
1 食費の節約
何といっても、私がやめてよかったと思う節約術ナンバー1は、「食費の節約」です。
子どもが産まれたばかりの頃は食費もそれほどかからず、食費を安くすることも難しくなかったため、食費の節約を頑張っていた時期があります。
しかし、子どもが3人生まれ、それぞれが大きくなり、大人と同じ、場合によっては大人以上に食べるようになると、赤ちゃんの頃と同じような食費で済ませるのはほぼ不可能になっていきました。
頑張っても頑張ってもある程度までしか食費を安くすることができず、落ち込んでしまうこともありました。
また、食費を安くしようと頑張れば頑張るほど、家族からは「味気ない」などの不満もでるようになりました。
せっかく頑張っているのに、家族からは不評。貯金を増やしたいからといって、家族が喜ばないことをして、何のために節約をしているのか……と反省したものです。
そこで、思い切って食費の節約はやめることにしました。お肉は国産しか買わない、鮮度の著しく落ちた見切り品は買わないなど、自分なりのルールを作って実践することに。
もちろん、どこまで高くなってもかまわないというのではありません。わが家はこれぐらいの食費なら問題ないと判断できる金額までです。
家族が仕事や学校で頑張るための栄養になる食事は、できるだけケチらず惜しみなく。「食費を節約しなくては」というストレスがなくなるだけで、他の節約を頑張る気力にもつなげることができましたよ。
2 まとめ買い
スーパーの食材でも、バーゲンの洋服でも、普段よりグッとお得なお値段で提供されているのを見ると、「安くなっているから」という理由でひとつふたつ多く買っておこうと思っていた頃があります。
調味料、飲料、お菓子、レトルト食品などの日持ちする食品、洗剤などの日用品、子ども服などはいずれ使うものなのだから、少しでも安く買っておけばお得だと思っていたのです。
しかし、結局そのようなまとめ買いをしてしまうと、モノを大切にしない習慣がつくということに気がつきました。