無料の会員登録をすると
お気に入りができます

“なんでも屋”になると損をする、なんてない。

ライフスタイル

ドイツテレビ局のプロデューサーからドイツ語の通訳・翻訳、カルチャー分野のライター、はたまたコメンテーターとしてのテレビ出演まで、多岐にわたる仕事をこなすマライ・メントラインさんは、自身の肩書について「職業はドイツ人」を自称している。ビジネスシーンでは職種や業務内容を端的に表す分かりやすい“肩書”が求められがちだ。専門性を高めることがキャリア形成に有利になる一面もあることから、さまざまな業務やタスクをこなす、いわゆる“なんでも屋”にネガティブな印象を抱く人も多い。しかしマライさんは自身の経験から「フレキシブルな肩書のニーズは意外とある」と話す。肩書や職種に“こだわらない”ようにしているというマライさんに、そのメリットや時にネガティブになってしまう“仕事との向き合い方”について伺った。

ドイツテレビ局のプロデューサーからドイツ語の通訳・翻訳、カルチャー分野のライター、はたまたコメンテーターとしてのテレビ出演まで、多岐にわたる仕事をこなすマライ・メントラインさんは、自身の肩書について「職業はドイツ人」を自称している。

ビジネスシーンでは職種や業務内容を端的に表す分かりやすい“肩書”が求められがちだ。専門性を高めることがキャリア形成に有利になる一面もあることから、さまざまな業務やタスクをこなす、いわゆる“なんでも屋”にネガティブな印象を抱く人も多い。

しかしマライさんは自身の経験から「フレキシブルな肩書のニーズは意外とある」と話す。肩書や職種に“こだわらない”ようにしているというマライさんに、そのメリットや時にネガティブになってしまう“仕事との向き合い方”について伺った。

picture

「専門性を高めよう」「スペシャリストであれ」。働く人のキャリア形成について、しばしば耳にするのがこんな言葉だ。“営業”や“広報”“マーケティング”など、1つの専門領域に特化し、仕事を通じてそのスキルに磨きをかけていく人は、たしかにとても魅力的に見える。

しかし中には、関心のある領域やスキルが多数あり「自分の肩書(職種)はこれ」とはっきり言い切ることにためらいを覚える人や、専門性が高められないことでキャリアの方向性に悩む人はいるだろう。「器用貧乏」「なんでも屋」という言葉があるように、“なんでも手広くできること”は、時にマイナスの要素として語られてしまうこともある。

最初は“翻訳・通訳”としてキャリアをスタートしたマライさんは、名刺の裏に書いたとある一言から仕事の幅が広がった。わかりやすい肩書がないことで得意領域ではない仕事が舞い込むことも多いが、それらを“スキルアップのための試練”と捉えているという。

分かりやすい肩書がないからこそ、スキルアップのための試練が定期的にやってくる。
それが専門性につながる

これまでのキャリアについて尋ねると、マライさんは「簡単にまとめたほうがいいですよね……。難しい!」と笑顔を見せた。

ドイツ北部の港町・キールに生まれたマライさんは、幼い頃から日本文化に憧れていたという。高校・大学で日本に2度留学し、ドイツの大学では日本学を学んだ。

日本での生活をスタートさせたのは2008年。留学中に知り合った日本人のパートナーとの遠距離恋愛の末、大学卒業と同時に日本へ移住し結婚した。

移住後はしばらく仕事のあてがない状態が続いたが、NHK教育テレビ(現在のEテレ)の語学講座番組『テレビでドイツ語』のオーディションに応募したところ、合格。ドイツ語やドイツ文化を伝えるキャスター役として、番組に出演することとなった。

「番組としては、ドイツ語ネイティブであることが重要で、日本語がペラペラな人を探していたわけではなかったようなんです。でも、私が日本語もドイツ語もしゃべれたことが衝撃だったようで、NHK局内でドイツ語のリスニングや翻訳に困った際に、私のところに問い合わせがやってくるようになったんです」

picture

番組出演をきっかけに知り合った人々を起点として、次第にマライさんのもとには、ドイツ語翻訳・通訳の依頼が舞い込むようになる。

「仕事が増えたこともあり、名刺を作ったんです。日本は名刺文化圏なので。表面に載せる“肩書”はとりあえず『通訳・翻訳』にしたんですけど、裏面にも何かあった方がいいかな……と思い、5秒くらいで描いた似顔絵の隣に『ドイツのことなら任せてください!』と書いた吹き出しを添えたんですね。

その名刺をいろんなところで配っていたら、どうも印象に残りやすかったみたいで。通訳・翻訳の仕事ももちろん来るんですが、だんだん、そうじゃない仕事の依頼が増えていきました」

picture

「ドイツ語でスピーチがしたい」という日本企業の会長へのスピーチ指導や、ドイツから来日した子どもたちに同行して全国を回りながらさまざまな日本文化を体験するリポーター、人気アニメ主題歌のドイツ語翻訳、声優や役者へのドイツ語発音指導、ドイツで開催される展示会で日本製品をアピールするためのプレゼンター……。舞い込む仕事の領域はどんどん多様になっていった。

「そうやって2、3年ほどいろいろな仕事をしてみて、自分の肩書って『翻訳・通訳』だけじゃないなと気付いたんです。共通項があるとしたら“ドイツ人だから”依頼されたということくらい。『結局、私の職業ってドイツ人なんやな』と」

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ