建築デザイナー、コンサルタントとして働きながら、モデルとしても活躍するサリー楓さん。慶應義塾大学院在学中にカミングアウトし、性別移行を経験したトランスジェンダーの当事者だ。パンテーンのCM「#PrideHair」起用やドキュメンタリー映画『息子のままで、女子になる(英題:You decide.)』主演を務めるなど、LGBTQ+にまつわる発信も精力的に行っている。そんな 楓さんが「トランスジェンダー女性」として生きる決心をするまでのストーリーを伺った。
建築デザイナー、コンサルタントとして働きながら、モデルとしても活躍するサリー楓さん。慶應義塾大学院在学中にカミングアウトし、性別移行を経験したトランスジェンダーの当事者だ。
パンテーンのCM「#PrideHair」起用やドキュメンタリー映画『息子のままで、女子になる(英題:You decide.)』主演を務めるなど、LGBTQ+にまつわる発信も精力的に行っている。そんな 楓さんが「トランスジェンダー女性」として生きる決心をするまでのストーリーを伺った。
連載LGBTQ+は"LGBTQ+らしく"いなきゃ、なんてない。
ジェンダーやセクシュアリティなど多様な性のあり方への認知が広まりつつある昨今、メディアなどでセクシュアル・マイノリティの存在を目にする場面も増え、決して珍しい存在ではなくなった。
しかし、カミングアウト(※)によって学校や職場などで居場所を失ったり、差別や偏見の目に晒されたりすることから、周囲に自身のアイデンティティを打ち明けられずにいる当事者も依然として少なくない。
さらに当事者の苦悩はそれだけに留まらない。
「LGBTQ+だと明かすと、画一的な“LGBTQ+らしさ”を求められる」と話すのは、建築コンサルタント・モデルの楓さん。自身もまた、慶應義塾大学大学院在学中に社会的な性別を変え、「女性」として生きることを決めたトランスジェンダー当事者だ。
世間のトランスジェンダーに対するステレオタイプに疑問を抱き、日常を生きるありのままの姿を発信し続ける楓さん。誰もが自分らしく人生を歩むために、社会は、私たちは、どう変わっていくべきなのだろうか。
※カミングアウト
自分の性のあり方を自覚し、誰かに伝えること。
『日常を生きるトランスジェンダー』の
ロールモデルになりたい
絵を描くことで、見つけた居場所
楓さんが自身の性別に違和感を覚えたのは、小学生の時だった。
「強烈に記憶に残っているのが、小学校へ入学した初日、机の上に置いてある『お道具箱』を見た瞬間です。私の席に置かれていたのは青色。まわりの女の子たちのは赤色で、なんでだろうって単純に疑問に感じたんです。
幼稚園では男女分け隔てなくみんなで遊んでいたはずなのに、小学校に入った途端に男女で遊び方が変わるのも不思議でした。例えば休み時間には、男子は外でドッジボール、女子は教室でシール交換……というように。
女の子たちの輪に混ざっていたら、男子から冷やかされる。先生からも『外で男の子と一緒に遊びなさい』って言われて……。だんだん教室の中で居場所がなくなっていきました」
一人孤立した楓さんを救ったのが、絵を描くことだった。
「絵を描いてさえいれば、同級生にも先生にも何も言われないだろうと思ったんです。特に絵を描くのが好きなわけでも、得意なわけでもない。ただひとりぼっちの自分を守るための防衛手段にすぎませんでした。
それで、落書き帳に窓から見える景色を描いていたんです。ちょうど学校の周辺で都市化が進められて、次々と新しい建物が建ち始めていた頃で。描くものがそれしかないから、建物の絵をずっと描いていました。
その絵を見た両親が、『建築家という職業がある』と教えてくれて。今考えたら画家なんでしょうけど(笑)。その言葉を聞いて、小学校の卒業文集には『建築家になりたい』と書きました」
描き続けるうちに絵を褒められたり、校内ポスターや遠足のしおりなどを依頼されるようになった楓さん。絵を描くことで、少しずつ居場所を見つけていった。
「男の子になりたくない」違和感の正体
しかし、男性として成長していくことへの違和感は拭えないままだったという。
「両親からは、『お前は女っぽいから、男らしくなれ』とずっと言われていて。私が姉のお下がりの洋服を着ていると、父はとても怒りました。だから、『女の子の格好をしたらいけないんだ』と思うようになったんです。親の言う通り男らしくならなくては、と空手を習いにいったこともありましたね。あまりにもきつくて、すぐに辞めてしまいました(笑)。
それでも、厳しい親に自分の意見をぶつけられるほど、私の中にある違和感を言語化できていたわけでもなくて。当時は『女の子になりたい』というより、『男の子になっていくのが嫌だった』という感情に近かったかもしれません」
幼い頃から、おぼろげに感じていた性別への違和感。「トランスジェンダー」という言葉に出合い、ようやく腑に落ちた。
「はるな愛さんやKABA.ちゃんなど、いわゆる『オネエ』とか『ニューハーフ』と呼ばれるタレントさんがテレビによく出ていた時代。
それを見て、男性が女性の格好をしたり、女性的な振る舞いをしたりしてもいいんだ、と親近感が湧いたのを覚えています。でも『自分もこうなりたい』というより、どこか別の世界の人を見ているような感覚でした。
高校生の時、あるLGBTQ+当事者のブログ記事に『トランスジェンダー』という言葉が書かれていて。エンターテインメントの世界ではなく、私たちと地続きの日常で生活を営んでいる当事者がいると知り、ずっと抱えていた違和感の正体が分かった気がしたんです。ほっとしましたね」