押入れやタイル張りなど、昭和レトロなエッセンスが残る団地暮らし。そんな古い団地の雰囲気を活かしながら、北欧風インテリアを上手に取り入れているmaatonaさん。なかでも、キッチン奥の和室はおしゃれなカフェのように大変身。他にも参考になるアイデアがたくさん詰まったmaatonaさん宅を覗いていきましょう。
光あふれる2DKの団地暮らし
以前住んでいたという暗いワンルームから、光が燦々と差し込む明るい2DKへ引っ越したというmaatonaさん。現在の間取りは40平米2DK。洋室とダイニング・キッチンは明るい色のフローリングに張り替えられ、柱や周縁なども白く塗られていて、部屋全体が明るい雰囲気に包まれています。
部屋の使い方の工夫
団地によく見られる「田の字型」の間取り
玄関入って正面が洋室、右手にダイニング・キッチン、その奥は和室。団地に多い「田の字型」の間取りです。そんな古い団地のレイアウトを生かして、どのような部屋づくりをされているのか見ていきましょう。
必要なものがすぐ手に取れる「キッチン」
もともと、「レトロで可愛い部屋に住みたい」と思って部屋探しをしていたというmaatonaさん。お部屋の中でも特に気に入っているのは、タイル貼りのキッチンだそう。
備え付けの収納には、北欧テイストのおしゃれなキッチン用品がずらり。また、調理中にサッと手に取れるように、キッチンツールはフックを用いて吊り下げ収納がされています。
2口のガスコンロが置けるキッチンで、料理をする時間は前の部屋の時よりもずっと増えたそう。使用頻度の高い調味料は、すぐに手に取れるようにガスコンロの奥に並べられています。トレーの上に並べられているので、サッと掃除もしやすそうですね。
キッチンとリビングスペースとの仕切りとしても使われているのが、ステンレス天板のワークテーブル。昭和レトロな雰囲気の中、ステンレス素材のテーブルが置かれていることですっきりとした印象に。真ん中が抜けているデザインなので、両サイドから出し入れができて使い勝手良さそう。また、収納用におしゃれなボックスを用いることで生活感も減らせますね。
押入れをクローゼット代わりにしている「寝室」
優しく温かみのある色合いでまとめられた寝室。一見したところ白壁のすっきりとしたお部屋ですが、写真の向かって右側の一面が収納スペースだそう。高さはもちろん、奥行きも広く、収納スペースがたっぷりあります。
扉を開けると一面は押入れになっていて、クローゼットとして使用しています。洋服掛けには、すっきり収納できる押入れ用のハンガーラックを使用。高さもジャストフィット。ハンガーもすべて同デザインのスリムなものを選べば、かなりの枚数の服がかけられますね。