鎌倉・長谷エリアの山あいにある「鎌倉能舞台」に、和カフェ「能舞台茶寮 神楽」がオープン!気になる名物は……“女面”と“般若面”を模した「能面ラテ」です。能楽の公演で実際に使用している能舞台を眺めながら、ほかでは味わえないぜいたくなひとときを楽しみましょう♪「能面ラテ」のほかにも、季節のお菓子がセットになった「お抹茶セット」もありますよ!
「鎌倉能舞台」のなかにある知る人ぞ知る和カフェ
鎌倉の自然のなかにひっそりとたたずむ「鎌倉能舞台」。耳を澄ますと山鳥のさえずりも聞こえますよ
カフェのテラス席はワンちゃん連れも利用OK!
「鎌倉能舞台」に併設する和カフェとして、2022年4月にオープンした「能舞台茶寮 神楽」。最寄り駅の江ノ電・長谷駅からは歩いて約8分。改札を出たら鎌倉大仏で知られる高徳院方面へ進みます。道の途中にある小さな看板を左折してしばらく住宅街を進むと、目的地の「鎌倉能舞台」が見えてきました!
到着したら入口すぐの受付でオーダーを!その後、靴を脱いで店内へと向かうシステムです。
特等席は能舞台真正面のテーブル席!
舞台上には艶やかな「能装束」の展示も!
店内に足を踏み入れるとまず目に飛び込んでくるのは、この豪華&優美な景色。はじめて訪れる人は、みなさん開口一番「うわぁ~♪」と歓声を上げるそうです!
昭和46年(1971)に建てられた「鎌倉能舞台」は、半世紀以上にわたりこの地で伝統芸能の「能」を継承する場所として愛されてきました。客席は“座敷舞台”とよばれるスタイルで、お客さんと舞台の距離が近いのが特徴です。
舞台脇から客席&和カフェを眺めた風景がこちら
今回お目当ての「能舞台茶寮 神楽」は、能舞台全体が見渡せる最上段のフロアにあります。能舞台の正面に位置する一番人気のこのテーブル席を狙うなら、開店時間に訪問するのがベスト!
「能面ラテ」の元となった女面と般若面も展示
能舞台に向かって左手奥のスペースでは、舞台で実際に使用される扇や能面の展示も行われています。
写真手前から「泥眼(でいがん)」「生成」「般若」「真蛇(しんじゃ)」
「能面ラテ」をいただく前にぜひチェックしておきたいのがコチラ!実はこれ、嫉妬心から人間の女性が蛇体に変化していく様子を表した能面なんです。最後はヘビとなって相手を取り殺す……までの流れを精巧な能面で見ることができます。