無料の会員登録をすると
お気に入りができます

保活はいつから始める?生まれ月ごとのスケジュール例や加点のポイントを先輩ママが解説!

子育て

保活はいつから始めれば良いのでしょうか?子どもの生まれ月ごとのスケジュール例や、保活でやること、入園できるかどうかの肝となる点数について解説します。より入園を確実にするための加点のポイントや、審査に落ちた場合の対応も要チェックです。

こんにちは。おやこのくふうライターの西方です。
共働き家庭が一般的になった今、妊娠・出産と同時に考えなければいけないのが「保活」ですよね。

保活とは、「子どもを保育園に入れるために行う活動」全般を指します。保育園への入園は自治体による審査があり、希望の園に入るためには情報収集を含めた事前の準備が大切です。

この記事では、昨年実際に保活を行った筆者の体験談も交えながら、保活を始めるタイミングや、子どもの生まれ月別の保活スケジュールを解説します。
保活のやることリストと加点のコツも参考に、保活を計画的に進めていきましょう。

保活はいつから始めれば良い?

picture

「保活」では、主に認可保育園への入園を目指している家庭が多いでしょう。認可保育園は、自治体によって入園時期や申し込み時期が決まっており、何歳から入園させたいかによって保活のスタート時期が変わります。

保育園のクラスは、4月1日時点の年齢を基準に「0歳児クラス(4月1日時点で0歳)」「1歳児クラス(4月1日時点で1歳)」「2歳児クラス(4月1日時点で2歳)」のように分かれています。そのため、出産時期と入園希望時期によっては妊娠中から動いた方が良いケースもあります。

認可保育園とは?

picture

認可保育園(保育所)とは、施設の面積、職員の数や経験、防災管理などの基準を満たし、各都道府県に認可された保育施設のこと。公立保育園や私立保育園、公設民営保育園が含まれ、各自治体(市区町村)に入園申請を行います。

認可保育園の利用は、保護者が働いている、もしくは就学や病気などで家庭保育が難しいなど「保育が必要な事由」があることが前提になります。国からの補助金があるため保育料金は比較的安価です。

国の審査をクリアしているという点で保護者にとっては安心感もあり、入園希望者が多く待機児童がいる自治体もあります。一般的に「保活」は認可保育園への入園を目指した活動を指します。

【生まれ月別】保活スケジュール

picture

子どもを0歳児クラスに入園させるケースを前提に、生まれ月ごとの保活スケジュールのイメージを紹介します。

本来、認可保育園は毎月入園児を募集していますが、定員割れしている場合や在園児の途中退園・転園などがない限りは空きがないため入園できません。このため、新年度である4月からの入園を目指すことがほとんどです。

4月入園の申し込みは、一般的に前年の10〜12月ころになりますが、書類の提出期限や二次募集の有無などの詳細は必ず入園を希望する市区町村で確認するようにしてください。

また、認可外保育園や認証保育園の場合、通年で入園希望を受け付けているところもあるなど、認可保育園とはスケジュールが異なります。復職の都合や家庭の子育ての方針によって保活への取り組み方はそれぞれですが、いずれにせよ情報収集は早めにしておいた方が良いでしょう。

4・5・6月生まれの保活スケジュール

4月〜6月生まれの場合、約1年後の4月から0歳児クラスに入園することになります。出産後に情報収集を開始し、順次見学に行きましょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ