暑中見舞いとは、夏の暑さがもっとも厳しい時期に相手の健康を気遣って贈る挨拶状のことです。今回は、暑中見舞いの例文や書き方に加え、ハガキのオリジナルアレンジ方法についてもご紹介。暑中見舞いはいつまでに贈るべき?といった疑問にもお答えしていますよ。
暑中見舞いとは?
暑中見舞いとは、暑さが厳しい時期に贈る夏の挨拶状のことです。暑中見舞いには、日頃からお世話になっている人や、なかなか会えない人の健康を気遣い、自分の近況を伝えるという意味合いがあります。
暑中見舞いを贈る習慣は、江戸時代に生まれたといわれています。由来は、お盆の里帰りでご先祖さまへお供えする品物を持って行く習慣だそうです。この習慣が簡略化され、現在の暑中見舞いになりました。一般的に暑中見舞いはハガキで出すことが多いですが、手紙に日頃の感謝をしたためてみるのもおすすめです。メールやSNSにはない温かみが感じられ、相手もきっとその気遣いを喜んでくれるはずですよ。
暑中見舞いを贈る時期
暑中見舞いは、その名の通り暑中に贈ります。暑中とは、1年で最も暑さが厳しいとされる時期のことで、具体的には小暑と呼ばれる7月7日頃から、立秋の前日である8月7日頃までを指します。ただし、日付はあくまでも目安です。その年によって気候は変わるので、実際の気候に合わせて、最も暑さが厳しい時期に贈りましょう。また、暑中見舞いを贈る時期は実際の気候より暦を基準としていますが、相手の住む地域の梅雨明けを合図に贈る場合もあります。
暑中見舞いと残暑見舞いの違い
残暑見舞いを贈るのは、立秋を過ぎる8月8日から8月31日頃。暑さの長引く年は9月に入ってから贈ることもありますが、本来は8月中に贈るのが理想です。
暑中見舞いと残暑見舞いは、どちらも夏の挨拶とともに相手の健康を気遣うために贈るものという点では同じですが、贈る時期が異なります。暑中見舞いは最も暑さが厳しい時期に贈るのに対して、残暑見舞いは暑さが残る時期に贈ります。
暑中見舞いとお中元の違い
https://minne.com/items/23632998
お中元と暑中見舞いは、健康を気遣って夏に贈るという点は同じですが、贈るものが異なります。お中元の場合は品物を、暑中見舞いでは挨拶状を贈ります。
お中元の起源は中国の旧暦で7月15日を「中元」と呼ぶことに由来します。もともと中国では「罪を償う日」として神様に供物を捧げる習慣でしたが、日本では夏に日頃からお世話になっている人へ感謝や健康を願う気持ちを込めて品物を贈る習慣として定着したといわれています。
暑中見舞いのマナー
暑中見舞いは季節の挨拶なので、贈る時期を守ることが大切です。もし、暑中見舞いが立秋の前日までに届かないのなら、残暑見舞いとして贈りましょう。また、暑中見舞いをいただいたら必ずお返しをするのがマナーです。返事を書き、ギフトが添えてあった場合はギフト付きでお返しします。
相手や自分が喪中であっても、暑中見舞いのやり取りは可能です。暑中見舞いにお祝いの意味はありません。ただし、相手の身内に不幸があって間もない場合は四十九日が明けるのを待ち、落ち着いたデザインのハガキを選ぶなどの配慮が必要です。相手を気遣う文面にするとよいでしょう。
【基本】暑中見舞いの書き方と例文
暑中見舞いは、ハガキに縦書きするのが基本です。ハガキは贈る相手に合わせて季節感のあるデザインを選びましょう。そのまま使える例文と項目ごとの詳しい書き方を解説します。