無料の会員登録をすると
お気に入りができます

1,000万円以下で家を買う方法・家を建てる方法とは?

取り壊しになる可能性がある

築古のマンションを購入するなら、今後取り壊しが検討されていないかを必ず確認するようにしましょう。

分譲マンションの場合、定期的に修繕工事が行われているものの、構造自体の寿命などの観点から、取り壊し(建て直し)の声が住民から上がることもあります。マンションを取り壊して建て直すとなると、その費用は住民負担になるうえ、仮住まいを探さなければなりません。

購入して数年で大きな費用負担が発生するのを避けるためにも、取り壊しの計画性には十分に注意しておく必要があります。

売却できない可能性がある

販売価格が安い住宅は、一般的に需要の低い場合が多いため、将来自分が住まなくなったときや相続が発生した際に、売りたくても買い手がつかず売却できない可能性が考えらえます。

誰も住まず、空き家になってしまうと住宅の傷むスピードも速くなり、周辺の住民にも迷惑をかける結果を招きかねません。

1,000万円以下の家を購入する際には、最終的にその家をどうするかといった「出口戦略」までを考えておく必要があります。

1,000万円で家を建てる方法とは?

もしも、土地をすでに所有しているなら、建築費用が1,000万円程度のローコスト住宅という選択肢もあります。

ローコスト住宅とは、一般的な住宅よりも安い価格で販売されている住宅を指し、建築費用を抑えられる点が特徴です。

安い建材や内装設備を利用するほか、工期を短縮して人件費の削減につなげるなど、住宅建設にかかる費用をできるだけ抑えた住宅です。宣伝費用なども削って販売コスト全体も下げていて、1,000万円程度での提供を可能にしています。

たとえば、間仕切りの数を減らしたり、吹き抜けの設計にしたりして材料費を抑えています。また、全室フローリングの設計にして、工事の手間を省く手法も一般的です。

最近は、シンプルな造りを売りにしたローコスト住宅も注目されています。興味があれば、選択肢に加えてみてもよいでしょう。

ローコスト住宅のデメリットと注意点とは?

一般的な住宅よりも安く購入できるローコスト住宅には、ローコストであるからこそのデメリットや注意点が存在します。

ローコスト住宅の購入を考える際には、デメリットおよび注意点の内容をしっかりと理解したうえで最終的な判断を下すようにしましょう。

デザインや間取り、設備などの選択肢が少ない

ローコスト住宅の特徴は、安い建材や設備を使い、限られたパターンを用意している点です。選択肢そのものが少ないため、「もっとここをこうしたい」と思っても叶わないなど、自由度が低いというデメリットがあります。

そのため、ローコスト住宅を購入し、数年してからリノベーションを行うなど、自分が思い描いている家に近づけるような計画を長期的に立てておくことも一つの対処法です。

住宅の基本性能が注文住宅に劣る

一般的な注文住宅に比べ、安い建材などを使用しているため、家全体の耐久性や耐震性、断熱性、気密性が低くなってしまう点は否めません。そのため、注文住宅に比べると劣化が早く、修繕費用にお金がかかる可能性もあります。立地によっては断熱性や気密性が低いことで、冬場の暖房費用がかさむなどの問題も出てくるでしょう。

ただ、ローコスト住宅は基本的な性能が劣るだけで建築基準法の要件は満たしているため、強度的な問題や欠陥についてはそこまで心配する必要はありません。

劣化スピードが速く修繕費用が嵩む

ローコスト住宅は、建築費用を抑える目的で、安い代わりに劣化しやすい建築材料が使われていることも少なくありません。そのため、修繕工事の間隔が通常の注文住宅よりも短くなり、その分修繕費用が余計にかかってしまう可能性があります。もちろん、適切な時期に適切な工事を行えば修繕費用も抑えられますが、修繕計画を早い段階で考慮に入れておかなければならない点はデメリットでしょう。

ローコスト住宅の購入を考えるのであれば、修繕費用も含めた長期的な視点で、本当にお得なのかを検討することが大切です。

仕様の変更・追加が割高になる

ローコスト住宅は設備や間取りがパターン化されています。もちろん、オプションで変更したり追加したりもできますが、そうなると思った以上に割高になってしまうことも考えられます。

選択できるパターンのなかに、自分の希望する設備や間取りが含まれているかを事前に確認し、変更する際の追加の金額を聞いたうえで、最終的に購入するかどうかを決めるようにしましょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ