無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[おとなのソロ部]高円寺「cotogoto」でひとりおうち時間を楽しむ暮らしの道具探し

旅行・おでかけ

おうち時間をもっと充実させて、毎日の活力に。そのために使うひとり時間もいいものです。今回訪れたのは、食器や調理器具などの日々使っている道具を見直すきっかけをくれる、日本の手仕事・暮らしの道具店「cotogoto(ことごと)」。JR線高円寺駅から徒歩2分という好アクセスな立地にありながらも店が広く、見ごたえ十分な品揃え。広々とした落ち着いた空間の中で、必ず自分のセンスのアンテナに引っかかるものを見つけることができそうですよ。さあ、丁寧な暮らしの第一歩をはじめましょう。

日本の手仕事で丁寧に作られた道具がずらり

picture

JR高円寺駅南口から徒歩2分、スーパーマーケット「オーケー」の向かいに位置する日本の手仕事・暮らしの道具店「cotogoto」。2012年にオープンして以来、こだわりのセレクトと品揃えの豊富さから、近隣の人のみならず遠方からも買い物に訪れるという、人気のお店です。オンラインショップでの買い物も手軽でいいですが、毎日使う暮らしの道具は、実際に目で見て手で触れて選びたいですよね。

picture

毎日当たり前にする些細な家事でも、お気に入りの道具に持ち替えるだけで、ささやかな幸せを感じられそう。「cotogoto」では、そんな「毎日のお気に入り」になりそうな暮らしの道具が、豊富に揃います。日本の作り手によって、丁寧に作られた道具たち。四季ある日本の風土や暮らしにあわせて見た目や使いやすさを追求したものばかりで、使うほどに手になじみ、美しく変化していきます。

picture

広々とした店内には、ぎゅっと商品が陳列されています。通路が広く、ほかのお客さんを気にせずひとりでじっくりと見て回れるのもうれしい。入り口あたりには食器やカトラリー類、店内中央には調理器具関連、その周りを囲むようにインテリア系雑貨や食品類、とある程度カテゴリー分けされており、買い物がしやすくなっています。

picture

実際に家で収納されているようにディスプレイされている商品もちらほらあり、実際に家で収納したときのイメージも湧きます。ミニマルかつセンス抜群の道具ばかりで、愛着をもって使い続けられるモノとの出合いが期待できそうです。今日はスタッフにおすすめを伺いつつ、毎日の食事が楽しくなる食器や調理器具を探してみましょう。

「毎日愛着をもって使える」食器を選ぶ

picture
picture

(写真左)「白山陶器 ベーシック 飯碗 4寸 白マット」1430円、(写真右)「薗部産業 めいぼく椀 中 サクラ」4730円

人気は日本人になじみ深い「サクラ」の椀だそう。ほんのり赤みを帯びた色味と、きめ細かく緻密な木肌が美しい!

それに合わせて、ご飯茶碗も選んでみました。毎日のように食べるご飯を入れる茶碗だから、飽きのこないシンプルなものがいいとセレクトしたのが、つや消しの白い釉薬が美しい「白山陶器 ベーシック 飯碗 4寸 白マット」。一人だしつい適当な器でご飯を食べてしまう……というのが、ひとり暮らしあるあるでもありますが、ちゃんと「ご飯を食べる用」に作られた昔ながらのご飯茶碗だと、「いただきます」の瞬間にシャンと背筋が伸びそうです。

ご飯をいただくことが楽しみになる器で、ひとり暮らしでも食生活を豊かに。

picture

(写真上から)「Lue カトラリー ハンドクラフトシリーズ ティースプーン」2640円、「Lue カトラリー ハンドクラフトシリーズ フルーツフォーク」2860円、「木箸しのはら×cotogoto 八角箸 山桜」1980円

真鍮のカトラリーは、手仕事ならではの少しいびつな形が魅力的。丁寧に取り扱わないと変色しがちな真鍮だからこそ大切に使いたくなりますし、経年変化で出る味も楽しめそうです。ひとり暮らしだからこそ、毎日のように使うものはお気に入りのものだと気分が上がります。

picture

箸やフォークスプーンなどの基本のカトラリーも、お気に入りを使うとより食事の時間が楽しくなる

毎日使う箸も、お気に入りものを。東京都葛飾区四つ木に工房を構える「木箸しのはら」とのコラボレーションで生まれた「cotogoto」オリジナルの箸は、先が四角に仕上げてあり小さなものでもつまみやすく、持ち手は限りなく丸に近い八角形で指先がしっかりフィットし持ちやすくなっています。各面はすべてやすりがけをしており、滑らかな手触り。いつもより味を繊細に感じとることができる気がして、一人ご飯の時間がさらに楽しみになりそうです。

picture

食後のコーヒータイムも大事にしたい。ということで、次はコーヒー関連のグッズを見てみましょう。

picture

(写真左)「STUDIO PREPA コーヒーサーバー」1万6500円、(写真右)「まゆみ窯 縞ゴブレット 大」4400円

フラスコのような形が、ミニマルでいてセンスたっぷりなコーヒーサーバー。ウォールナット製の着脱可能なハンドルが付属しています。耐熱性の業務用ガラス製品を手掛ける「小泉硝子製作所」による熟練の技術が活かされた逸品です。

コーヒーカップは、自分用のとっておきのものだから、少し変わり種を。

picture

出勤前の朝のコーヒータイムや、晩ご飯の後のブレイクタイムなど、ゆったりとしたコーヒーの時間をより丁寧に

グラスに脚と土台がついたワイングラスのような杯タイプの「ゴブレット」を選びました。こちらは熊本の玉名郡和水町で作陶する作家・眞弓さんによるもの。ほっと一息タイムにいつも寄り添う、相棒となりそうです。

picture

「小石原ポタリー 毎日プレート 03」4180円

朝ご飯の時間も大切にしたい。とはいえ、朝はとにかく忙しい……。それなら、簡単かつ見映えのするワンプレートに。ということで探したのが、こちらの「小石原(こいしわら)ポタリー」のプレート。「毎日プレート」という名前のとおり、毎日使えそう。凹凸のある模様に、手仕事の温かみを感じます。乗せるものでいろいろな表情を見せてくれて、毎日の朝ごはんが楽しみになりそうです。

picture

作家や窯元の器は、不定期で入荷されるそうなので、インスタグラムや公式サイトのイベント欄でぜひチェックを。ずっと憧れていた作家の器に出合えるチャンスがあるかもしれません。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ