無料の会員登録をすると
お気に入りができます

還暦祝いに喜ばれるプレゼント20選|知っておきたい基礎知識と選び方のポイント

ライフスタイル

60歳の節目をお祝いする還暦祝いは長寿のお祝いのひとつです。現代では、見た目も若々しくパワフルな方も多いからこそ贈り物にも迷ってしまうもの。今回は還暦祝いの由来やマナー、贈ってはいけないものなどを解説。お花やアクセサリーといった還暦祝いにおすすめの贈り物もご紹介します。

【贈り物のタブー品】

・刃物…「縁を切る」ものと考えられている
・クシ…「苦死」を連想させる
・ハンカチ…「手布(てぎれ)」とも呼ぶため、「手切れ」を連想させる

【目上の人へは避けた方が良い贈り物】

・靴や靴下などの履物…「踏みつける」意味合いがある。「下に見ている」と捉えられかねない
・筆記用具…万年筆やボールペンなどは「これを使って勉学に励むように」と贈るもののため、目上の人には不向き
・腕時計・かばん…筆記用具と同様、「より勤勉に」という意味があるため不向き
・ベルト…「腹をくくって」「(気を)引き締めて」などの意味があり不向き

上記のほか、杖や老眼鏡、補聴器などの老いを連想させてしまうアイテムは避けるようにしましょう。現代の60歳の方はパワフルな方が多く、「お年寄り」の印象が強いアイテムは抵抗を感じる方が多いかもしれません。また、ビジネスアイテムやキッチン用品も相手の負担になる可能性があるので避けたほうがベター。第2の人生を楽しめるようなアイテムを贈りましょう。

還暦祝いの相場

picture
アトリエErico(えりこ)さんの「ブローチ + 14kgf ネックレス・セット」

父母・義父母…3万円~5万円
祖父母…1万円~3万円
兄弟姉妹…1万円~3万円
友人…3千円~1万円
お世話になった人(上司、恩師)…1万円以下

上記は相場は、あくまで相場です。ご自身や贈る相手の方に合った金額で、感謝の気持ちを形にすることが大切です。複数のプレゼントを組み合わせて贈るのもおすすめですよ。

還暦祝いのプレゼント選びのポイント

picture
atelier Ruban Roseさんの「赤いバラの高級感ある上品なフラワーボックス」

贈る相手が、第2の人生を楽しめるものを選ぶのがポイントです。相手の趣味に合わせたアイテムや、外出が楽しくなるようなアイテムを贈るようにしましょう。服やアクセサリーなど身につけるものは明るく、気分が上がるような色のものがおすすめです。還暦のテーマカラーであり、魔除けの意味もある赤色のアイテムもいいでしょう。家族で記念写真を撮った場合は、その写真をフレームに入れて贈ることで特別なプレゼントになりますよ。

男性に贈る還暦祝い

・家族・義父…財布・寝具など
・友人…グルメ・小物など
・上司や先輩…ビジネスアイテムなど

男性に贈る場合は、贈る相手の趣味や興味を考慮したプレゼントが喜ばれます。趣味がない・わからないときは、上質で長く使えるアイテムや実用的なもの、普段はなかなか口にしないこだわりのグルメがおすすめです。

女性に贈る還暦祝い

・家族・義母…アクセサリー・ケアグッズなど
・友人…生活雑貨・小物など
・上司や先輩…上質な文房具など

女性に贈る場合も同様に、贈る相手の好みを考慮してプレゼントを選ぶようにしましょう。ファッション小物や癒しグッズ、フラワーギフトなどが特におすすめです。普段の生活がより便利になる生活雑貨もいいですね。

【男性に贈る】還暦祝いにおすすめのプレゼント10選

親や上司など、男性の還暦をお祝いするときは、どんなものを贈ればいいのでしょうか。おすすめのアイテムをご紹介します。

コンパクトで持ち運びやすい財布

picture
BELLVOさんの「小さいのにお札が折れない!栃木レザーミニ財布」

コンパクトなのに、お札を折らずに入れることができたり、鍵を収納することができたりする優れもの。黒やネイビーなど5色の中から選ぶことができます。

作品を見る

本革の質感を活かしたシンプルさ

picture
メンズかもめさんの「全機種対応 栃木レザー 6色 名入れ 【 まるっと Sジーンズ 】」

本革の質感を存分に感じられる無駄のないデザインが魅力。かさばらないので、ポケットなどにもスッと収納しやすいのが嬉しいポイント。

作品を見る
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ