富山市街地から神通川沿いに車で約40分、山里ののどかな風情がただよう春日温泉に「リバーリトリート雅樂倶(りばーりとりーとがらく) 」はあります。こだわり抜かれた空間や施設内外に飾られたたくさんのアート作品のすばらしさに、「こんな宿があるとは!」と思わず感嘆の声を上げてしまうほど。目にするものから、口にするもの、肌にふれるものまで、富山らしい上質なもので整えられた、富山で最もおすすめしたい宿を詳しくご紹介します。
富山の山里にたたずむモダンアートミュージアムのような宿
富山市を流れる神通川(じんづうがわ)。富山市街から車で40分ほど川沿いを上流へたどった神通峡沿いに小さな温泉郷・春日温泉があります。この地にある「リバーリトリート雅樂倶」は、山里の景色のなかでその美術価値を発揮するいくつものモダンアートに囲まれながら、訪れる人を迎え入れています。
ホテルは創業時から使用されている本館と、建築家・内藤廣さんが手がけた2005年築の新館からなります。周囲の景観に配慮しているのか、見た目はとても謙虚で控えめなたたずまいですが、近づくにつれ見えてくる細部にまで美を追求したデザインに、宿への期待も高まります。
新館のメインエントランスから館内へと入り、このレセプションでチェックインをします。レセプションカウンターに飾られている作品は、世界的歌姫のレディ・ガガさんが着用して話題をよんだ「Heel-less Shoes」の作者、舘鼻則孝さん作の「Descending Layer」「Duality Painting Series」です。
©︎リバーリトリート雅樂倶
そしてロビーのこの美しさに思わず声が漏れます。あらかじめ形成されたプレキャスコンクリートを校倉に組んだ壁が印象的な大空間に、天井までの大きな窓で切り取られた神通峡の景色がまぶしく目に飛び込んできます。
建築家の内藤さん曰く、リバーリトリート雅樂倶は「数寄屋の繊細さとアジアの土臭さ」をコンセプトとしているそう。ロビーで見られる「校倉」という組み木の技法や、窓で景色を切り取る「借景」などの技に、日本古来より続く美しさへのリスペクトが見られます。
ロビーにはコーヒーや紅茶、黒文字茶、デトックスウォーターなどの宿泊者専用のドリンクコーナー(6~11時、14~22時)が設けられているので、ソファに腰掛けて飲み物をいただきながら、ゆっくりとこの空間のすばらしさに浸ってみてください。
ロビーの一角にあるハイエンドオーディオにも注目です。スピーカーやモノラルパワーアンプなどすべてのパーツが富山メイドの最高級品! 20時からは、宿泊者の持参した希望のレコードやCDをかけてくれるそうなので、このオーディオセットで聞いてみたい音楽がある人は、ぜひホテルへ持っていきましょう。
ロビーの外はテラス状になっていて出られるので、ここからも景色を楽しんでみてください。ここは建物の周囲をぐるっと巡ることのできるアートウォークの一部です。
水盤に周囲の景色が映り込み、神通峡と一体化しているように感じられます。下流側にある古い建造物は、昭和30年(1955)に設置された神通川第三ダムの水門だそう。風化具合に味があり、自然の景色のなかでよいアクセントになっています。
©︎リバーリトリート雅樂倶
客室へ荷物を置いたら、まず楽しんでほしいのが館内のアート巡り。宿には館内外の作品を紹介するアートマップがあるので、それを片手にゆっくりと館内を歩いてみましょう。
宿の内外に飾られている常設のアート作品は60点近く。そのほか、2つのレストランや企画展を行うミュージアムホールなどにも作品が飾られているので、まさに美術館に泊まっていると言っても過言ではないほどです。
もちろん、建物自体にもみどころがたくさん。コンクリートの階段が宙に浮いているようにデザインされた階段は、華奢な手すりの桟も美しい、まさに巨大アート。
そのほか、いつでも自由に利用できるアートライブラリーや、希望者のみ見学可能な茶室もあります。
リバーリトリート雅樂倶は桜で有名な春日公園に隣接していて、その公園内にもアート作品が展示されています。朝食の前後のお散歩にぴったりの場所で、池のそばにはガラス張りの足湯もありますよ。
景色もアートも居心地のよさも。すべてを備えた客室で過ごす上質な時間
次は客室のご紹介です。客室はスイート、デラックス、スタンダードの3種類で25室あり、すべて造りが異なるそう。訪れるたびに、違う客室に泊まってみたくなります。今回宿泊の客室は、新館ラグジュアリースイート1泊2食付5万9000円~です。
宿泊する213号室「想紅(おもいくれない)」のドアを開けると、さらにアプローチが続き、その先にドアが見えます。
上下階共有で専用の中庭があり、その2部屋の宿泊者のみ鑑賞できるアート作品が展示されています。苔の中に青銅の水盤がたたずむ畠山耕治さんの『時に佇む』です。
213号室は150㎡+バルコニー。客室全体の約1/4を占めるリビングは、6人がけのソファセットと、角に寝転べるワイドソファがあってもまだまだ余裕のある広さ。ホワイト×グレーの配色が、上品で優美な印象です。