ウェルネスとサステナビリティに特化した高級リゾートとして、世界26カ所に展開する「シックスセンシズ」。その日本初のホテルとして、2024年4月、京都の東山に「シックスセンシズ 京都」がオープンしました。部屋、食、体験、すべてに雅な京都らしさとシックスセンシズの精神が込められています。特別なひとときを過ごせる、新しい都心のリゾートを訪ねました。
ホテルの場所は歴史と文化が伝わる東山エリア
「シックスセンシズ 京都」へは、京阪七条駅の7番出口から出て、七条通を東へ歩くと左手に京都国立博物館、右手に三十三間堂が見えてきます。東大路通に突き当たったら北(左)へ曲がります。
京阪七条駅から徒歩10分、重厚な門と塀のある建物が「シックスセンシズ 京都」です。ホテルというより、由緒あるお屋敷のような雰囲気。門をくぐると別世界が待っています。
メインロビーに入ると、ふわっと高貴な香りが鼻をくすぐります。これは「シックスセンシズ 京都」オリジナルの香り「シグネチャーセント」で、非日常へと誘ってくれるようです。フロントの奥にある屏風は、京都の伝統的な焼物「楽焼」のタイルで鞍馬山を描いたもの。反対側の壁にかけられているのは、京都・高山寺の国宝絵巻「鳥獣戯画」をイメージした現代アートです。貴族文化が育まれた平安時代を意識しながらも、現代の感覚にアレンジした空間にわくわくがとまりません。
ソファに腰掛けてチェックインの手続きをする際にすすめられたのは「塗香」でした。塗香とは仏教では身を清めるとされる粉末状のお香で、手にとってすり込むように体になじませます。手のひらと手首にそっとなじませると、やわらかな香りが心を鎮めてくれました。この塗香は京都の老舗「天香堂」のオリジナルで天然香料100%と聞いて、サステナビリティの精神を感じました。
京都らしさを取り入れた客室
客室に向かう廊下は、なんと畳のようなデザインで、靴のまま歩くのがはばかられるようです。でも実は石畳をイメージしたものなのだそう。客室は12種類、8室のスイートを含む全81室。今回はデラックスキングルームへ案内してもらいました。
部屋のアイコンはキツネのデザインです。通常は点灯しているのですが、掃除をしてほしい時、起こさないでほしい時はキツネの目が消えて合図をしてくれます。シックスセンシズでは、地域の環境や文化の保護という観点から、その土地の動物をキャラクターに用いており、ここ京都では民話や伝説に登場する狐がモチーフとなっています。
© シックスセンシズ 京都
部屋の中央にあるベッドは、シックスセンシズが特注している英国「ナチュラルマット」製オーガニックマットレスを使用。1台1台職人さんがハンドメイドで作るもので、ほどよいスプリングでとっても寝心地がよいのです。さらに温度調整枕もあって、首元から温かく快眠に導いてくれます。ゲストに快適な安眠環境を提供する「Sleep With Six Senses」の考え方で、睡眠時に機器を装着して眠りの状態を分析する「睡眠トラッキング」もオーダーできます。
ヘッドボードのプレートは回転させれば紅色にチェンジできるんです。壁面にオリジナルの模様や文字を表して記念撮影、というのもいいですね。
ベッドサイドの明かりは職人技が光る京都の「金網つじ」製で、まるでオブジェのよう。やわらかい光がリラックスモードに拍車をかけます。お水はペットボトルではなくビンに入っています。これはペットボトルを使わないことでプラスチックを削減することと、輸送によるCO2排出を削減するためにホテル内で詰めているもので、ビン洗浄機や充填機も完備しています。これもシックスセンシズのポリシーの具現化の一つなんですね。
テレビが見当たらないと思ったら、壁の引き戸を開けるしくみでした。でも、いい機会なので滞在中はテレビも含めてデジタルデトックスしてみようかな。
部屋に用意された3種類のお菓子は、ホテル内で手作りされたものです。この日はさつまいもチップス、塩ポップコーン、レモンクッキーでした。京都のブランド「◯間(ま)」のお茶とともにいただきます。
テラスに出ると中庭の緑が目に飛び込んできました。さわやかな風を感じながら、ソファに座ってプチ瞑想タイム。深呼吸するごとに心が穏やかになっていきます。
テラスの目隠しには、一般的なすだれより目の細かい御簾(みす)が設置されていました。平安絵巻を思い起こします。
洗面台は左右に2カ所あります。陶器のボトルに入っているのは、ウェルネスブランド「Lapidem(らぴでむ)」のボディローションとハンドソープ。使って気に入ったらホテル内ブティックで購入できます。
バスルームも和の雰囲気です。水圧の強いシャワーも完備され、シャワー派、バスタブ派どちらも快適。
ルームウェアは上下セパレートタイプ。アスリートも着ていることで知られる「テンシャル」とコラボしたもので、血行を促進して疲労回復が期待できる機能性パジャマなんです。