ダイソーのチョコレートやシリコーン型で作る「チョコマシュマロ」が、簡単でかわいいとSNSで話題です。本記事では、元パティシエの筆者がチョコマシュマロの作り方を詳しくお届け。さらに、おすすめのアレンジや、市販チョコで作った際の比較、牛乳あり・なしの仕上がりの違いなども紹介します。2025年2月13日 更新
SNSでバズり中!ダイソーのシリコーン型で作るチョコマシュマロ
ダイソーのシリコーン型で作る「チョコマシュマロ」に注目が集まっています。バレンタインも近いので、作ってみたいと思っている方もいることでしょう。
そこで本記事では、結婚式場のパティシエをしていた筆者が、ダイソー商品だけを使ってチョコマシュマロ作りに挑戦します!
「ダイソーの板チョコじゃなくて市販の板チョコでもいいの?」「マシュマロに牛乳を入れるレシピと入れないレシピがあるけど、どっちで作るのが正解?」……こうした疑問も解決するので、ぜひ参考にしてくださいね。
口コミ・SNSでの反応
シリコーン型のおかげで簡単にかわいく仕上がる♪
渡すのをためらうおいしさ
マシュマロがめっちゃのびておいしい!
絶妙な食感に仕上がる!チョコマシュマロの作り方
材料は、ダイソーの板チョコ、マシュマロ、シリコーン型の3つだけ。すべてダイソーでそろうので、材料集めがラクチンです♪
筆者はビターの板チョコを選びましたが、ほかの味でもできるので、お好みのチョコレートで作ってみてくださいね。
作り方
まず、板チョコを細かく割って湯煎で溶かします。電子レンジで溶かす方法もありますが、ムラができたり焦げたりするおそれがあるので、湯煎でじっくり溶かすのがおすすめです。
チョコレートが溶けたら、型に少量だけ入れて型内に塗り広げます。シリコーン型の裏面からもむようにすると、隙間なくきれいにチョコレートがつきますよ。
チョコレートが全体にきれいについているかを確認したら、冷蔵庫で冷やします。
続いて、マシュマロの仕込みです。お皿にマシュマロを並べ、電子レンジで加熱します。マシュマロはすぐに熱が入ってボワッと膨らむので、加熱時間には要注意!600W10秒を目安に温めてください。マシュマロが少し膨らむくらいがベストです。
※電子レンジはお使いの機種によって加熱時間が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
温めたマシュマロを型に入れます。型から出るようであれば、はしや指で抑えましょう。
そして、上からチョコレートを流し入れ、型をトントンと落として空気を抜きます。テーブルに落とす衝撃で細かな隙間にもチョコレートが入るので、きれいに仕上がりますよ。
型にチョコレートを流し終わったら、冷蔵庫で冷やし固めます。
冷えたチョコレートを型からはずし、縁をきれいにしたら完成です!
【仕上がり】つるっときれい!マシュマロの伸び具合もいい感じ
溶かしたチョコレートとマシュマロを型に入れるだけで、こんなにかわいいチョコマシュマロができました。
表面がつるっとしてとってもきれい♪ こんなにきれいにできると思っていなかったので、感動しました。
チョコレートの外殻をパキッと割ると、中からびよ~んとマシュマロが!
どこまでのびるか引っ張ってみると、約25cmの長方形皿よりも長くなりました。ピザのチーズもびっくりののびですね。
キュートなチョコマシュマロは、プレゼントにもおすすめです♪ おしゃれにラッピングして、バレンタインに贈ってみてはいかがでしょうか?
ダイソーには、おしゃれなラッピング商品がたくさんあります。プレゼント用にチョコマシュマロを作る方は、ぜひ一緒にラッピング商品もチェックしてくださいね。
もっと華やかにしたい方には、チョコマシュマロへのトッピングを提案します。
ダイソーは、製菓用トッピングの種類も豊富です。おしゃれに飾れば、SNS映えもバッチリですよ♪