無料の会員登録をすると
お気に入りができます

人気すぎる無印とスリコの「せいろ」を徹底比較!買うならどっちがいい?

オプションの互換性に注目してお得に利用しよう

picture

せいろのオプション品には互換性があります。写真は無印良品のせいろに3COINSのシリコンシートを敷いたものですが、問題なく使用できました。蒸し板(受け台)も共有できるので、うまく活用すれば購入費を抑えられます。

例えば無印良品のせいろ本体・フタ・受け台・シリコンシートを一式そろえた場合、総額税込3,360円です。これをオプション品のみ3COINSで購入すれば、税込2,660円に抑えられます。できるだけ安くそろえたい人は、検討してみてはいかがでしょうか。

せいろの使い方は?蒸し野菜を作ってみよう

1. 使う前に水洗いをする

picture

せいろの基本的な使い方は同じです。使う前に洗剤を使わないで軽く水洗いをし、清潔な布で拭きましょう。

無印良品の公式サイトによると、素材臭が気になる場合は空蒸しするとよいのだとか。水洗いしたせいろを10分間蒸したあと、陰干しで乾かします。水洗いするだけでも使用できますが、竹の匂いがきになるときはぜひお試しください。

2. シリコンシートを敷いてから野菜を並べる

picture

せいろを使う料理といえば蒸し野菜!底にシリコンシートを敷き、双方に同じ種類・同じ分量の野菜を入れてみました。あとは蒸すだけです。

3. 強めの火加減で一気に蒸し上げる

picture

蒸し台をのせた鍋に、たっぷりのお湯を沸かします。沸騰したらせいろをのせ、中火~強火で約15分ほど蒸しましょう。せいろは蒸気が少ないとうまく蒸せないので、強めの火加減でしっかり湯気を上げながら調理します。

4. ホクホクな蒸し野菜が完成!無印製は匂いがやや気になる

picture

15分蒸したらアツアツの蒸し野菜ができあがりました。どちらとも中心までしっかり火が通っており、ホクホクとしておいしい!野菜の旨味と甘味が凝縮された、濃厚な味わいです。

2つのせいろで作った野菜の仕上がりはほぼ同じですが、無印良品のせいろは匂いが少し気になります。使う前に空蒸し処理をしたものの、野菜に竹の匂いが移る結果に……。ネットの口コミを見ても、竹の匂いが気になるという声が多く見受けられました。

とはいえ、使っているうちに匂いが抜けてくるそうなので気長に待つことにします。ちなみに、3COINS製ははじめから匂いが気になりませんでした。

せいろのお手入れ方法は?

picture

使い終わったあとのお手入れ方法も、基本的には同じです。汚れていないときは、濡らした布で拭くだけでOKです。汚れが目立つなら、洗剤を使わずに水やぬるま湯で洗い流しましょう。水没や漬け置き洗いは避け、サッと洗って素早く水気を切り、乾燥させるのがコツです。

せいろはカビが生えやすいので、風通しのよい場所で完全に乾してから保管します。水分が残ったまま保管するとカビの原因になるので注意してくださいね。直射日光・ドライヤー・食器乾燥機などによる強い乾燥も厳禁です。

無印良品と3COINSのせいろ、どちらを買うべき?

3COINSはコスパ最強!せいろ入門用におすすめ

picture

3COINSのせいろの魅力は、なんといってもコスパのよさに尽きます。本体とフタがセットで550円、最低限そろえたいオプションとして蒸し板をプラスしても、たったの1,100円でせいろ生活を始められます。

2段重ねで楽しみたい人や家族の人数分そろえたい人も、1台550円なら買い求めやすいのではないでしょうか。

安いだけあって大雑把な造りで耐久性も低いように見えますが、10回以上使用してもまだまだ使えそうです。もし壊れても、550円なら気軽に買い替えられます。オプションも充実していてコスパがよいので、せいろの入門用におすすめです。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ