こんにちは。一日一掃除が目標のヨムーノライター、ayako.ankoです。
こんにちは。一日一掃除が目標のヨムーノライター、ayako.ankoです。
家にストックしてある常備薬や、もしもの時のお薬。
使いたい時にサッと取り出せなければ、意味がありません。
しかし、ついついまとめて入れてぐちゃぐちゃになってしまったり、普段使わないものはいざという時に限ってどこにあるのか分からない……なんてことはありませんか?
そんなお悩みをまるっと解決する、100均グッズを使ったお薬収納アイデアを紹介します。
合わせて読みたい!保存版セリアパトロール
セリアのフリーケースが使える

今回使うのは、このセリアのA5サイズのフリーケース。
書類などをまとめるためなどによく使われているタイプです。
我が家ではケースごとにラベルを貼り、「子どもの薬」「大人の薬」「塗り薬」など、種類別に分けて収納しています。

厚みのあるケースなので立てて収納することができ、まるで本を取り出すかのように引き出して取ることができます。
ラベルに中身を書き出してあるので、どこに何が入っているか一目瞭然。
ケースをいちいち開けて探し回る必要もありません。
ケースの中身はジップロックでさらに細分化
例えば、塗り薬のケース。

塗り薬をさらに細かく分け、小さめのジップ袋に入れています。
透明なので中身も分かりやすく、もらった薬の説明書きや処方日なども一緒に書いて入れておけば、後々安心です。
また、マルチケースには1つ仕切りがついていて、中を2つに分けることもできます。

お薬手帳も仕切りを使えばケースの中で重なってしまうこともなく、取り出しやすくしまいやすい収納ができます。