こんにちは。管理栄養士で年子ママのヨムーノライターssnbakeryです。
子どもたちの運動会のプログラムには父母が参加するリレーがある学校もありますね。
また、夏休みは家族でプールや海に行く機会も増えそうです。
そんな、運動不足の露呈や体型がさらされる可能性が高くなる季節でもあります。そこで、毎年恒例の「やっぱりダイエットせねば……」と思っちゃう方もこれから増えてきそうですね。
食事ひとつとっても、いろいろなダイエット法がありますが、ここでは、ハードルを低くして、まずは簡単にできる太りにくい食べ方をご紹介します。
もちろん痩せるには、食べ過ぎは禁物ですが、同じ量を食べるにしても太りにくい食べ方があります。
野菜(食物繊維)から先に食べるメリット

これはよく聞く話ですよね。
でもなぜ野菜から先に食べるとよいのでしょうか。
それは「血糖値の上昇を抑えるから」です。
血糖値の上昇を抑える理由は?
ではなぜ、血糖値の上昇をおさえるとよいのでしょうか。
それは、血糖値が急激に上昇すると、血液に糖が必要以上にある状態となります。
その血中の糖を細胞に取り込むために、インスリンというホルモンがたくさんでて、糖を取り込み、それが脂肪となり太る原因のひとつとなるわけです。
なので、血糖値の上昇を抑えてくれる野菜を先に食べるとよいと言われているのです。
一般的に「野菜を先に」と言いますが、血糖値をあげにくくしてくれているのは「食物繊維」です。
「野菜」といっても食物繊維の多い食材だとよりよいということになります。
また食物繊維は豆類・海藻・きのこ・こんにゃくなどにも多く含まれています。
間食は15時がベスト
ダイエットはしたいけれど、どうしても間食したい!
間食がしたければ、15時がおすすめです。
とくに、「カステラ一番、電話は二番~♪」と歌う必要はないですよ(笑)。
ちなみに、”3時のおやつはテレビCMがキッカケで広まったのではなく”、その昔から理由があったんです。
脂肪細胞に脂肪をため込むタンパク質であるBMAL1(ビーマルワン)が15時が一番数が少ないのです。
※逆に22時以降は数が多くなります。
BMAL1(ビーマルワン):私たちの体内にあるタンパク質のこと。
だらだらとおやつを食べていては、血糖値が落ち着きません。逆にず~っと空腹で急にガツンと食べても急激に血糖値があがってしまいます。