こんにちは、ヨムーノ編集部です。
それを、焼いた肉や魚にかけるだけで、バリエーション豊富なソテーの出来上がり。
ソースは調味料と野菜で作れて低コスト、それを特売の肉や魚にかければ彩りもよく、ボリュームたっぷりのメインディッシュの完成です。
たれやソースをたくさん知っていれば、ソテーなどのシンプルな料理でコストを抑えられ、かつ見た目が豊かにできるのです。
【共通点4】「冷凍ワザ」を駆使しまくる

食費が激安な人の冷蔵庫は、「冷蔵室はガラガラ、冷凍室はぎっしり」という特徴があります。すぐに使うものは回転率よく使い、すぐに使わないものは賢く保存しているからです。
味が落ちにくい肉や魚は、安い時に大容量でさらに安く買い、無駄なく使えるように一食分ずつ冷凍します。
ケーキや大福などのスイーツも、余ったら食べきらないでちゃーんと冷凍。甘いものが食べたくなるティータイムに活躍します。
大量に買ったほうが安い野菜や大物野菜も、使いやすいように切った状態で冷凍。料理するときに楽ちんというメリットも。
残ったおかずも、冷凍すれば、1週間後のお弁当や副菜に再登場!冷凍することで、食材のコストを下げることができるし、近い未来の一食分を減らすことができるのです。
【共通点5】何もムダにしない!
食費達人の料理は、とってもエコ。本当に何もムダにしません。
野菜の皮はキレイに洗ってキンピラにしたり漬物にしたり。手羽先の残った骨は煮込んでスープストックを作ったり。パセリの茎の部分は、煮込み料理の臭み取りに使えます。
食材を無駄なく使うことで、一食一食が少しずつお金がかからなくなっていき、1カ月積み重なると大きな額の節約に。
ムダにしないという姿勢が、自然とコストを削減するのです。
まとめ:そんなに難しいことはしていません!あなたもきっとできるはず
達人たちは、血のにじむような節約をしているわけでも、ものすごく料理上手なわけでもありません。
ただ、食事のクオリティを下げずに食費を減らす技に長けているだけ。
達人たちの共通点を参考に、ぜひ食費節約にチャレンジしてみてくださいね。