無料の会員登録をすると
お気に入りができます

ポイントは3つ!日用品のストックを使いやすくする管理方法

ライフスタイル

日用品のストックはなくなると困るけれど、持ちすぎても管理が大変ですよね。ストックの整理がうまくできないことで、買い忘れや重複買い、存在自体を忘れてしまうといったお悩みも伺います。そこで今回は、我が家で実践していて楽になったストックの整理収納方法についてご紹介します。

橋本智子

こんにちは。ライフオーガナイザー®の橋本智子です。

片づけサポートに伺うと、日用品の整理収納のお悩みをよく伺います。ある程度ストックを持っておきたいけれど、あるのを忘れてつい同じものを買ってしまったり、反対にストックが多すぎて収納する場所がない……というのはよく見かけるケース。

そこで今回はできるだけ楽にストックを管理するために、実践してみて効果があったことをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ストックを使いやすくする3つのポイント

【1】一元管理? 分散管理? 保管方法と場所を決める

picture

どんなストックの保管方法が合っているかは、人によって違いますが、

①家中のストックを集め、パントリーなどにまとめて一元管理する方法
②キッチン、洗面室、廊下収納など、使う場所の近くに分散して保管する方法
に分かれるのではないでしょうか。

もちろん、それぞれメリット・デメリットがあります。

①の一元管理する方法は、ストックの残量が一か所で分かるのが良いところ。一方で、詰め込み過ぎには注意が必要です。また、使う場所と離れていると、毎回取りに行くのが面倒に感じることも……。

②の分散管理は、ストックの補充がしやすいのがメリット。反対に、ストックをまとめ買いする場合は、あちこちに持っていく必要が出てきます。

ちなみに我が家の場合は、②の分散して保管する方法が合っていました。

キッチンのスポンジなどは、キッチンの引出しへ。洗濯洗剤は洗濯機横の棚へ、シャンプーは洗面台の下へ、というふうに分けて収納しています。

やはりストックがなくなった時に、すぐに補充できるというのがとてもラク! ストックのまとめ買いはあまりせず、なくなったら近くのドラッグストアで購入するということが多いので、収納する際も不便さは感じていません。

どちらが自分や家族に合っているのか? もし家族間で違う場合は、主にストックの管理をしている方に合わせて保管方法や場所を決めてみてくださいね。

【2】保管する量を決める

picture

ストックが多すぎて収納スペースに入らないというお悩みには、「ここに入る分だけ持つ」という枠を決めていただくことをご提案しています。

必要な分だけを使いやすく保管して、循環させていきたいですね。

我が家でも「このファイルボックスに入るだけ」「今使っている物がなくなったら一つ買い足す」
などの量や数の基準を決めてからは、重複買いやストックが溢れることがなくなりました。

なかなかストックを買いに行けない場合は、買いに行く頻度から逆算して、その間にどれだけの量があれば足りるのかをざっくりでも知っておくと「枠=収納スペース」も作りやすいです。

ついつい買い過ぎてしまうという場合は、どれくらいの量が本当に必要なのか「適正量」を決めてみるのはどうでしょうか。

【3】保管する物を定番化する

picture

もうひとつ、ストックを管理しやすくするのが「お気に入りを決める=ストックの定番化」です。

毎回ストックがなくなるたびに「次はどれにしようかな」と悩んでいると、意外と時間を使ってしまうことに気づいたんです。

洗剤はコレ、シャンプーはコレ、というふうに定番化することで買い物の時短に! 好みが変われば、それを定番化。迷わず買い物ができるというのは楽ですね!

予定外の物が家に入ってきた時の対処法

picture

予期せず日用品をいただく場合もあるかもしれません。そんな時もそのまま保管せずに、箱から出すだけでためこまず、使いやすくなりますよ。

我が家でもいただいた石鹸やシャンプーなどを箱に入れたままにしてしまい、場所も取るうえに使わないまま保管しているというもったいない状況になっていることがありました。

箱から出してみると、こんなにコンパクトに!

picture

それまで「置く場所がない」と思っていた石鹸やボディソープも箱から出したことで、使いやすい洗面室に収納することができました。浴室からも近いので、すぐに取り出せます。

必要なストックを使う場所に収納すると、こんなに使いやすくなるんだなと実感したのでした。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ