その疲れ、梅雨のせいかもしれません
突然ですが、最近朝スッキリ起きられないということはありませんか?こんな不調を感じていないかチェックしてみましょう。
・ 体が重く感じる
・ 疲れやすい
・ 頭痛、肩こり、めまい
・ 下痢、便秘
・ 食欲がない
・ 眠りが浅い、朝起きるのがつらい
・ 休みの日もダラダラ過ごしてしまう
・ やる気が起きない
いつもと同じ生活をしているのに、だるい・・・というのは、実は湿気が増えてジメジメする今の時期特有のもの。心も体も、湿気の影響で不調になることがわかっています。梅雨が、こんなに多くの不調を引き起こすなんて驚きですね。
梅雨や初夏に不調を感じる理由

そもそも梅雨や初夏の季節に体調が悪くなるのはなぜなのでしょうか。いくつか原因があるそうです。
1. 水分を体に溜め込みすぎる
梅雨の時期は湿度が高いため十分に汗をかくことができず、体内に余分な水分や老廃物が溜まってしまい血の巡りが悪くなります。東洋医学では過剰な湿気が邪気となって体に入り込み様々な不調を引き起こす「湿邪(しつじゃ)」と呼び、体の重だるさ、むくみ、頭痛、食欲不振、下痢などにつながるといわれています。
2. 気圧が下がり、自律神経が乱れる
自律神経は交感神経と副交感神経の2つからなり、それぞれが正反対の働きをしています。主に昼間、仕事や運動など活動している時に働くのが交感神経で、就寝時などのリラックスした時間帯の夜間に主に働くのが副交感神経です。自律神経は気圧の影響をうけてバランスが変化します。
晴天で気圧が高いときは交感神経が優位になり、雨で気圧が低いときは副交感神経が優位になります。交感神経と副交感神経のどちらかが優位になり過ぎるとさまざまな症状を引き起こしてしまいます。
交感神経が強すぎると、不眠、便秘、肩こりなどの症状がでます。反対に副交感神経が強くなりすぎると、頭痛、無気力、だるい、下痢などの症状がでてしまいます。梅雨の時期は頻繁に気圧が変化するため自律神経のバランスが崩れやすいのです。
こんな人は特に注意!梅雨や初夏に不調が現れやすい人

1. あまり汗をかかない
体がうまく汗をかけないと、体内に余分な水分や老廃物が溜まってしまいます。体を動かす機会がない人やお風呂をシャワーで済ませている人は要注意です。
2. 冷たい飲み物をよく飲む、暑い日は薄着で出かける
暑くなってくると冷たい飲み物が美味しく感じますが、氷が入った飲み物をよく飲む人は体が冷えて血行が悪くなり、さまざまな体調不良を引き起こしてしまいます。飲み物以外にも、雨で体や服が濡れた状態でクーラーが効いた部屋にいると体を冷やす原因になり要注意です。