たっぷり野菜の「おくずかけ」レシピ

野菜をたっぷり5種類使った「おくずかけ」レシピをご紹介します。とろみをつけた醤油味の汁は、野菜と油揚げなどの具材から染み出た、やさしいおいしさが特徴。肉類を使っていないので、胃腸が弱っているときにもおすすめですよ。
材料(4人分)
・温麺(うーめん)……4人分
・干ししいたけ……5個
・にんじん……小さめ1本
・じゃがいも……1個
・ごぼう……1/3本
・いんげん……5本
・糸こんにゃく……100g
・お麩(あれば豆麩)……10gほど
・油揚げ……1枚
・豆腐……1/2丁
・水(干ししいたけを戻す用)……1000cc
・しょうゆ……大さじ2と1/2杯~
・みりん……大さじ1杯
・水溶き片栗粉……片栗粉大さじ1杯+水大さじ2杯
※温麺とは、油を使わずに延ばしたそうめんの一種で、麺が短いのが特徴です。温麺がなければ、そうめんで代用しましょう。
下準備
干ししいたけを、分量の水(1000cc)で戻します。お麩も別のボウルで、水に浸して戻してください。こんにゃくは食べやすい長さに切り、沸騰したお湯で3分ほど下ゆでし、ザルにあげておきます。
※干ししいたけの戻し汁は、あとで使うのでとっておきましょう。
油揚げの両面に熱湯をまわしかけ、油を落とします。流水で熱湯と油を洗い、水気を切ったら、短冊切りにします。
じゃがいもを小さな乱切りに、にんじんはいちょう切りにします。ごぼうはささがきにして、水にさっとさらします。いんげんは食べやすい長さに、斜め切りにしておきましょう。戻した干ししいたけは、食べやすく薄切りしてください。
豆腐をさいの目切りにします。温麺にかけて食べるため、お味噌汁に入れるときよりも、だいぶ小さめに切るのがポイント。
作り方
鍋に干ししいたけの戻し汁と、切っておいたじゃがいも、にんじん、ごぼう、しいたけを入れます。中火にかけて沸騰させたら、火を弱めて具材がやわらかくなるまで煮込みます。
にんじんがやわらかくなったら、油揚げと糸こんにゃく、お麩、豆腐を入れます。ひと煮立ちさせてください。
みりんとしょうゆを加え、少し煮込んでから味見をします。味気ないと感じたら、しょうゆの量を大さじ1/2杯ずつ加えて、味をととのえましょう。
味をととのえたら、いんげんと水溶き片栗粉を加えて、鍋全体をさっと混ぜます。煮込んでとろみをつけたら、火からおろします。
温麺を記載のゆで時間より早めにザルにあげ、器に盛ります。温麺の上に、煮込んだ具材をたっぷりかけて完成です。とろみのついた汁もいっしょに注ぎ入れましょう。
作るときのコツ
素朴なおくずかけは、食材の味わいがしっかりと出る料理です。そのため、油揚げの油抜きや、糸こんにゃくの下ゆでなど、丁寧に下ごしらえするのがおいしく作るコツ。