笑顔は人間関係をスムーズにするものだといわれていますが、いつもニコニコしているとかえって疲れてしまうことも。
まわりからも「本当に笑っているのかな」「作り笑いをしているんじゃないか」と疑われてしまったり、「なんだか信用できない」「上っ面で話しているようで気に入らない」と反感を買ったりする場合もあります。
今回は、笑いの心理について徹底解説!
いつもニコニコ笑っている人にはどんな特徴や心理があるのか分析し、紹介します。
いつもニコニコ。笑顔を絶やさない人の心理・特徴

いつもニコニコして笑顔を絶やさない人にはどんな特徴があるのでしょうか。
その理由とともに解説します。
(1)礼儀を重んじる

笑顔でいることがマナーだと考えている人は、礼儀として笑顔を絶やさないようにしています。
目上の人の前や多くの人が集まる場などではニコニコと愛想笑いを浮かべ、少しでもいい雰囲気にしようと努めているのです。
笑顔を礼儀だと考えている人は、まじめで誠実な性格。
人のために尽くすなど献身的な行動を取り、習慣やルールなどの様式を忠実に守ります。
(2)まわりを気遣う

まわりに気遣う人も、よく笑顔を浮かべています。
協調性が高い人はもちろん、視野の広いリーダーシップがある人も気遣いの笑顔をよく見せます。
笑顔は他者に対する親和性の表れとされていて、親しみが感じられるため、コミュニケーションを円滑にする力があります。
話し合いで少しピリピリした空気になっても、笑いが生まれると一気に和やかな雰囲気になり、話しやすくなりますよね。