パーソナルカラーがブルーベースの方向けに、ネイルを似合わせやすくする秘密の3STEPをご紹介いたします。
ブルベ肌の透明感を最大限にアップさせるためにはどうすれば?次回ネイルサロンに行った時にお気に入りネイルが手に入る記事となっています。
記事紹介
なんとなくで選んだネイルカラー「なんか肌になじまない…」「早く付け替えたい…」なんて思うことはありませんか?
パーソナルカラーの理論で色選びをしていくと「ずっとつけていたい!」というお気に入りネイルにたどり着けるかも?今回は、パーソナルカラーがブルーベースの方向けに、ネイルを似合わせやすくする秘密の3STEPをご紹介いたします。
そもそも私はイエベかな?ブルベかな?わからない方のために予想の仕方を記事にしてあります。参照記事はこちら。
目次
1. 【STEP1】ブルベカラーを選ぶ
ブルベの肌には、もちろんブルベのカラーがよく似合いますし、肌に馴染みます。ネットで可愛い!と思ったネイルの画像。そのままオーダーしたら「なんだか思っていた仕上がりと違う!」なんて経験ありませんか?
ネイルの画像の手の持ち主がブルベ肌だとは限らない。自分にマッチしやすい色を知ってからネイルサロンに行くのが、似合わせネイルの第一歩です。
色別に鉄板で似合いやすいオススメのカラーをお伝えします。
ピンク
ブルベさんは似合うピンクの範囲が広いと言えます。パステルピンクからローズピンク、ショッキングピンクまで似合いやすい。
ポイントは、青み・涼しさを感じられるピンク!反対に温かみのあるコーラルピンクやサーモンピンクを避けると◎。オレンジや温かみのあるピンクで、何だか爪に“野暮ったさ”を感じたことのあるあなたは、ブルベ肌の持ち主かも?
こんな淡いパステルピンク!は、ブルベさんの中でも特にサマータイプさんの肌にマッチしそうです。パステルなカラーって儚げで本当に可愛いですよね。
ブルベさんにオススメのピンクは、こんな「紫っぽさ」の感じられるもの。ローズピンク=紫っぽさのあるピンクは、ブルベさんのピンク肌の透明感をより増してくれますのでオススメです。
可愛いピンクがたくさんあって選べない…。そんなときは5本全て違うピンクを載せてしまうのも素敵!紫っぽさのあるピンクを多色配色するのは、まとまりが出てとってもオススメの技です。
反対に多色配色する際には、ブルベ・イエベのカラーを混在させてしまうと、一気にごちゃごちゃ感が出てしまうこともお忘れなく。
レッド
特別な日や女性らしさをアピールしたい日に選びたくなる赤。なんだか派手になりがちだから普段選ばない…というブルベさんも、コツを掴めば一気に肌に馴染みます。
ブルベさんならば「スイカカラー」(青みの強い涼しげな赤)を選べば間違いなし。
例えばこんなカラー。こんな涼しげな赤では肌がワントーン明るく感じて、まさに「似合うネイル」となるでしょう。
注意したいのは…。
こんなオレンジっぽい赤をブルベさんが爪に載せると、肌がくすんだ感じにうつりやすいので注意が必要です。
ベーシックカラー
ベーシックカラーの中では、ココア色・グレイ・オフホワイトなんかがブルベ肌には一押しです!
飲み物で例えるならココアの色。ブルベさんはミルクティーではなくココアの色を選ぶと、より肌馴染みが良くなります。赤みを感じるブラウンが鉄板のベーシックカラーです。
グレイはブルベさんだからこそ使いこなせるカラー、ブルベさんの特権とも言えます。ホワイトや水色などと配色するのもオススメです。
サマーさんならばオフホワイト、ウィンターさんならば真っ白なホワイトまで、白はブルベさんにとっての万能カラー!今までにご紹介した色との組み合わせも◎。