(3)常にスマホをチェックしてしまう

テレワークの方に多い現象です。「いつ連絡が来るか分からない」のでスマートフォンの着信を意識しておく心掛けは良いのですが、トイレに持っていったり、お風呂にも持って入ったりしていませんか?
リラックスする時間と仕事の時間が常に同じだと、働いているのか気を抜いているか分からなくなり、「働きすぎ」の危険があります。
(4)依頼された仕事を断らない

転職したり、再就職したりしたばかりの人にありがちな傾向です。仕事を覚えたくて頑張る時期なのはとても分かるのですが、何でも頼みやすい人になってしまうのは良いこととはいえません。
自分のキャパシティーを超える量の業務を請け負っていませんか?
(5)提出締め切りギリギリに仕事を終える

仕事を追い込む際にパフォーマンスが上がるという人に当てはまります。
いつもギリギリにでもできてしまうからこそ、締め切りを抱えてしまう。結果、毎日が締め切りとなってしまって、「働きすぎ」まっしぐらという人も実際にいます。
私たちが働きすぎてしまう原因
では、私たちはどうして働きすぎでしまうのでしょう? 原因を5つ紹介します。
(1)働くことが生活の中心になっているから

テレワークが盛んになっている今、よく聞く傾向です。生活の中心に「仕事」がある状態なので、境目を見失ってしまって働きすぎとなっています。
(2)仕事が好きだから

仕事が好きだといえる人、いるんじゃないでしょうか。私の経験上、趣味が仕事だという人もいるくらいです。