-
電子レンジの絶望的な油ハネが本当にスッキリ落ちた!電子レンジの中、油や汁が飛び散って汚れてませんか? そのままにしておくと、発火する恐れもゼロではありません。でも、こまめに掃除するのがちょっと…。そこで今回は、そんなズボラさんでもカンタンにできる掃除アイテムをご紹介します。
-
やっと見つけた♡生活感を感じさせないスタイリッシュな収納グッズ革による網目模様がおしゃれな「Pinetti(ピネッティ)」のバスケット。水や光に強くなるように加工したレザーを使っているため、水回りやアウトドアでも使用可能です。内側のファブリックは取り外して洗えるので、スリッパやお掃除グッズなどの収納にもおすすめ。お家のどんな場所に置いても大活躍してくれます。
-
[キッチン収納]“無印のコレ”に立てるだけ! 美しすぎる“トレーの定位置”見つけましたキッチンツールや食材、ビニール袋など、台所はいろんなものが混在してどうしても散らかりやすい場所。ちょこちょこ片付けるのは面倒ですが、工夫しだいで手間なくスッキリ片付けられるんです。キッチンの片付けがとことんラクになるテクニックを収納のプロに教えてもらいました。今回は取り出しにくい“トレー類の収納術&便利グッズ”をご紹介します!
-
今日イチの楽しみ♡みんなのおやつをインスタからピックアップ
-
2019年冬のプリーツスカートコーデ♡着回しがきくのはこの5色!重くなりがちな冬コーデに軽さを与えるプリーツスカート。揺れる裾が女っぽいプリーツをコーデに取り入れることで気分も高まります。
-
幸せになれないのは“うらやましい”から?3ステップで解決!
-
ソレ入れちゃうの!?無印良品「ど定番ケース」意外な使い道で"あふれ返るアレ"を一発解決こんにちは、ヨムーノ編集部です。
-
妖精でも入ってるの!? 野菜が長持ちしてしまう価格高騰時代の救世主がコレ!冷蔵庫に入れた野菜、うっかり腐らせてませんか? 料理で残ったレタスやシソなど、とくに葉物系の野菜は傷みやすくて無駄になることって多いですよね。そんなうっかりさんの強い味方、野菜が長持ちするすごいグッズが見つかったのでご紹介します。
-
「好奇心旺盛な人」に向いている仕事自分が好奇心旺盛だと思う人は、自己PRをどのようにすればいいのでしょうか。また、そんな人の適職とは?外資系OLコラムニストのぱぴこさんに、好奇心旺盛な人の長所や短所、向いている仕事などについて教えてもらいました。
-
[ニトリ]「拭けるトイレマット」が優秀すぎる♪お手入れ楽々で時短お掃除ができちゃうスグレモノ!ニトリで洗濯いらずのトイレマットを発見!まさに主婦の味方といえるアイテムだったのでさっそく購入してみました。
-
いつもストレスを抱えてない?人間関係に悩みがちな人の3つのクセ「人と接するのって難しい…」と思っているのなら、自分の考え方を振り返ってみるのもおすすめです。
-
見た目も機能も大満足!「Me%」のガジェットアイテムはかわいい上に使いやすさも抜群で注目されてるんです♡シンプルで飽きのこない、長く使えるガジェットアイテムが欲しい人はきっと多いはず。
-
ロフト担当者に聞いた 2019年を彩ったおすすめのペン7選毎年11月26日は「ペンの日」。日本ペンクラブが制定しました。
-
雑誌付録&“無印週間”おすすめ商品♡今週の住まい・暮らし人気記事BEST5今週の住まい・暮らし記事ランキング 2019年11月29日付 (2019年11月15日〜2019年11月22日)
-
やってくれましたね…MILKFED.のムック付録がコスパ良すぎ!テストする女性誌『LDK』で大人気の連載、「女性誌付録批評」がついにthe360.lifeに登場!7月号掲載分から連続で配信しちゃいます!今回はムック付録のバッグなどを集めて、おしゃれ&使いやすいアイテムを探しました。触ってみないと分からない細かいつくりまで辛口で採点します。
-
["切れ味+使いやすさ"で選びました]LDKが選んだ三徳包丁のNo1は?料理に欠かせない包丁は、よく切れてストレスなく毎日快適に使えるものがいいですよね。しかし、安価なものから高級包丁まで価格帯も様々。種類が豊富で選び方が難しいですよね。そこで、雑誌『LDK』が定番&人気の包丁15製品を集めて比較。口コミだけではわからないおすすめを探し、ランキング化しました。
-
「フットワークが軽い人」の意外な短所フットワークが軽い人っていますよね。フットワークの軽さは仕事にどのように活かせるのでしょうか?就職・転職時にうまく自己PRする方法とは?また意外な短所とは。外資系OLコラムニストのぱぴこさんに教えてもらいました。
-
大容量ポーチとファンデが「891円」、この雑誌買わなきゃ損かも。
-
怒ってばかりいると必ず人生損する理由STOP!怒りの感情が生まれたら読んでください。心理カウンセラーの高見綾さんに、怒りの感情が生まれやすい人の特徴や怒りを抑える方法を紹介してもらいます。
-
職場にいるプライドの高い人、どう付き合っていく?プライドが高く接しにくい人と、上手に付き合う方法を聞いてきました。