-
子どもの片付け習慣はどう身につく?整理のプロが10年間伝え続けてきたこと5つ「私自身が片付けが苦手なんだから、子供に上手に教えられる自信なんてない!」お片づけの相談会でよく耳にするこのセリフ。でも、実はお片づけのプロが自分の子供に教えていることってとてもシンプルなんですよ。今回は、整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)が息子たちに伝えているお片づけの「ルール」をご紹介いたします。
-
学校を休んで家族旅行、小学校の先生はどう思ってる?連絡帳には「風邪」「家庭の事情」
-
[ZARAキッズ]初の甚兵コレクションがオシャレすぎる!
-
子どものお肌を守る!敏感肌さんも必見「肌に優しい日焼け止め」10選初夏に入り、寒さも和らいできました。おでかけ日和になり、子どもを思いっきり遊ばせるのにちょうどいい気候です。しかし、これからの季節「紫外線」が強くなってきます。子どもの肌はとてもデリケートで敏感です。そこで今回は、0歳から、1歳以降に使える日焼け止めを10選ピックアップ。敏感肌でお悩みの大人の方も使用できる日焼け止めです。ぜひ参考にして、子どもの肌を守る日焼け止めを見つけてみてください。
-
仕事や子育てで「イライラする人」が抱えている3つの特徴反射的に「イラッ」としたり「カチン」ときたりするのは誰だって仕方のないこと。「相手が変わってくれたら」「この状況を変えてもらえたら」と悩み続けるのも、またしんどいですよね。イライラし続けてしまう原因は、意外と自分の心の中にあることも。ここに気づけると、イライラし続けなくてよくなることもたくさんありますから、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回は仕事や子育てで生まれやすい「イライラ」の原因と対処法をご説明していきます。
-
運動会シーズン到来!ママさすがだねって言われる「運動会の便利グッズ」13選新学期が始まり、早1ヶ月。5月に運動会を開催する学校や園も多いのではないでしょうか。5月と言っても、近年は夏のような暑さが続いていますよね。今年も気温が高いことが予想されるため、暑さ対策や日除け対策はマスト。そこで、運動会で持っていくと便利なアイテムをご紹介いたします。ぜひ、準備の参考にしてみてください。
-
葛飾北斎に憧れる14歳は、生後8カ月から筆に墨をつけていた。「なぜ?」と聞かれたときに母が選んだ答え方は
-
ぐっち夫婦 子どもに読み聞かせたい「おいしい絵本」7選
-
子どもが自ら考える。「しなさい」と言わずに“子どもの気持ちをくむ聞き方”とは子どもが困っているときや泣いているときに、「どうしたの?」「〜しなさい」など、子どもの話を遮って解決策を言おうとしていませんか? 親子カウンセラー・言葉がけコーチとしてご活躍中の島谷留美さんによると、親の聞き方次第で子どもは自分で考えて解決するそうです。今回は島谷さんに、子どもの気持ちをくむ聞き方について教えていただきました。
-
小学校の宿題だけでいいの? 塾か通信教育か、家庭学習の選び方と気になる金額。塾費用は平均21万円
-
「子どもと仲がいい親」が普段からしている“3つのこと”。いい関係を築いている親子には理由があった!みなさんは、お子さんとの仲は良好ですか? いくら親子とはいえ、子どもが大きくなるにつれて付き合い方が難しくなってくることもあるかもしれませんね。そこで今回は子どもを持つsaita読者70人に、子どもといい関係を築くために実践していることを聞きました。
-
“ラン活”は早めが吉!「センス良いね♡」と褒められ確実ランドセル12選ラン活とは、小学校入学を控えたお子さんのランドセルを購入するために行う活動のこと。展示会へ行ったり、カタログを取り寄せたりして、お気に入りのランドセルを見つけるためのイベントです。ラン活は早ければ早いほど、好みや理想の物が見つけやすくなります。人気の工房系は、早めに売り切れてしまうなんてことも!今話題のランドセルをピックアップしたので、参考にしてみてくださいね♡
-
[子どものお弁当]上手くいくアイデア6選!“食べない子”のために専門家がアドバイス
-
子どものお弁当に『しなくていいこと』3つ!専門家がアドバイス
-
キャメル色「ランドセル」は男女ともに定番化!<2025ラン活>
-
子どもたちが安心・安全に暮らせる「子育て支援住宅」とは
-
子供と楽しむ週末のアクティビティ!家族みんなで笑顔になる7つのアイデア週末に家族で一緒に過ごす時間は、子供の成長と家族の絆を深める時間。この記事では、子供と一緒に楽しむための、さまざまなアクティビティを紹介します。家族全員が笑顔になる、素晴らしい思い出を作りましょう♡
-
<難易度高い?>夜間の育児をパパに任せたい。仕事で疲れていると難しい?問題なくできる人もいるけど
-
<ラン活開始!>子どもに好きな色を選ばせて本当にいいの?初めてのランドセル選びを解説
-
「子どもから信頼され好かれる親」に共通する3つの特徴臨床心理士・公認心理師のyukoです。家族のことを好きな子の多くは「親への信頼感」をもっており、そのためには親から子どもに対する信頼感が重要。どのように接していけば、子どもは「うちの親は自分を信頼してくれている」と感じられるのでしょうか。