-
わざわざ“掃除の時間”を確保しなくていい。家がキレイな人がやっている「6つの習慣」仕事や家事、育児と忙しい毎日を送っている私たち。料理や洗濯など必要な家事は毎日していても、掃除はつい後回しにしてしまいがちですよね…。そこでおすすめなのが「ついで・ながら」でできる掃除。わざわざ時間をとって掃除をしなくても、何かのついでにさっと掃除する習慣で家をきれいに維持できます。今回は「ついで・ながら」で掃除できる6つの習慣をご紹介します。
-
[裏ワザ]材料はたった3つ!手作りクエン酸ジェルで水垢汚れがすっきり落ちる頑張って擦っても取れない頑固な水垢汚れ。お掃除も面倒で、諦めてしまいたくなりますよね。クエン酸水だけでは汚れが落ちなかった方必見!どの家庭にもある「ある物」を加えてクエン酸の効果をぐっと高める裏ワザをご紹介します。
-
[無印良品・ニトリ・ダイソー]家中がピカピカになった!掃除が楽しくなる「天才アイテム」便利なうえにコスパもいい!無印良品・ニトリ・DAISO(ダイソー)の「お掃除アイテム」がめっちゃ便利!汚れを取りにくいスキマや掃除道具とは思えないおしゃれアイテムなどが1700円以下で買えちゃうの!これで楽しくお掃除ができますよ〜!
-
「窓ガラスの結露」でカビが発生する前に!朝1分の“かんたん結露対策習慣”とは室内と外の温度差によりどうしてもついてしまう窓の結露。放っておくとカビが発生し、困ったことに……。今回は毎日できてしまい、カビの原因となる結露対策に「朝1分」でできる解決方法についてご紹介します。
-
[カインズ]“水筒という家事”が振るだけに!プロも認めたアワード受賞「プロ仕様洗剤」の実力ホームセンター大手の「CAINZ(カインズ)」。近年は「楽カジ」として家事をラクにしてくれるさまざまな商品を発売しています。その中から2022年にグッドデザイン賞を受賞した「プロ仕様洗剤シリーズ」のおすすめ品をご紹介します。
-
くすんだシンクの「油汚れや水アカ」を確実に落としてピカピカに!“かんたん3分シンク掃除術”調理や洗い物で一日に何度も使うキッチンの「シンク」は、汚れが気になりますよね。そこで今回は、家事代行マッチングサービス「タスカジ」のくくるさんに、シンクをピカピカにする掃除方法ついて教えていただきました。汚れ防止におすすめのアイテムも併せて、ご紹介します!
-
重曹をトイレにドボ~ンっと投入して一晩”ほったら家事”!頑固なアノ汚れがツルンと落ちる
-
[お風呂掃除は重曹とクエン酸]洗剤選びから水垢・カビ対策も!床・排水溝・鏡・天井もピカピカに
-
一流ホテルの清掃トップアテンダントが教える、目からウロコの掃除の鉄則8選
-
年末の大掃除をムダにしない!お部屋をきれいに保つ小掃除アイディア12選年末の大掃除からしばらく経ちましたが、部屋はまだきれいさを保てていますか?部屋をきれいにキープするコツは、たまにガッツリ“大掃除”するのではなく、日頃から汚れたらすぐ“小掃除”をすることです。今回はせっかく大掃除で清潔にした部屋をキープするための、「小掃除アイディア」をご紹介します。
-
ダイソーさんむしろこっちだけ売って…!こんなに汚かったの?!2面使えてお掃除捗るクリーナーダイソーでスポンジタイプのお掃除グッズを購入しました!片面はブラシ、もう片面はメラミンスポンジになっていて、大まかな汚れから細かい汚れまでこれ1つでキレイにしてくれます。耐久性はやや不安な面もあるものの、それを上回るほど便利な要素アリ!お掃除の定番グッズにしてもいいと思えるおすすめのグッズです!
-
全ズボラさん感涙![カインズ]「なんて恐ろしい子」「もわっとした臭いが消える」劇的ラクに!
-
リピ買いが止まらん![キャンドゥ]「掃除面倒な大雑把さん必見」「歩くだけでOK」便利すぎ2選
-
楽してキレイをキープ!今すぐマネしたい「予防掃除」18選年末の大掃除で頑張って掃除したのに、すぐに汚れてしまったらショックですよね。そこで今回は、ちょっとしたコツでキレイが続く「予防掃除」を紹介します。あらかじめ汚れが溜まりにくい工夫をしたり、掃除がスムーズにできるアイテムを活用したり。予防掃除をすることで日々のお掃除がグッとラクになりますよ。予防掃除は新生活のスタートに取り入れるのもオススメです。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
-
大掃除後にまた汚れたらもったいない。キレイがずっと続く“9つの予防掃除術”大掃除で綺麗になったお家。せっかく綺麗にしたのだからそれをキープさせたいですよね。今回はどれも簡単にできる方法でお家を綺麗に保つ9つの方法をご紹介します。これさえやっておけば、次の大掃除の時には楽に終わらせることができますよ。
-
いらない服、捨てるの待った!チョキチョキするだけで超優秀な「掃除グッズ」になります。
-
驚くほどキレイになる!プロが教える「冷蔵庫掃除&収納術」2022年も残りわずか。大掃除の時期ですが、冷蔵庫の中には期限切れの食品が眠っていたり、こぼれ出たソースやら何やらで汚れていたりしませんか?冷蔵庫の中もすっきりキレイに大掃除しちゃいましょう!そこで正しい冷蔵庫掃除&収納術について、『ムダなく使いきれる!冷蔵庫収納術』など、家事に関する多くの書籍を出版されている島本美由紀先生に伺いました。
-
特別な用具は不要 お掃除のプロが注目の意外な神アイテムで部屋がピカピカに!?『チャント!』
-
みかんの皮、捨てないで!家中ピカピカになる「掃除グッズ」に変身。活用法5選
-
頼む、ラクさせて…!今年の大掃除は「ズボラ掃除グッズ」で済ませない?年末が近づくにつれ、忙しさも疲れもピークに。大掃除を頑張る気力が残っていない...という人も多いのでは。そこで、「放置するだけでOK、サッと拭くだけでOK」など、簡単に掃除できるアイテムを紹介します。場所別にオススメの掃除アイテムをピックアップしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。