「悪いことをしちゃったな」「迷惑を掛けちゃったかも」とモヤモヤすることはありませんか? ちょっとしたことに罪悪感を抱きやすいタイプや、「気にしなくていい」と言われても申し訳ない気持ちが続くタイプの人は、心がしんどくなりやすいでしょう。
今回は、罪悪感を強く持ってしまう心理とその解消法について解説します。
「罪悪感」とは?

罪悪感の言葉の意味としては、「罪をおかした、悪いことをしたと思う気持ち」(出典:『デジタル大辞泉』)です。類語には「自責の念」「良心の呵責」「悔恨の念」「後ろめたさ」などがあります。
また、心理的な罪悪感とは、「自分が悪い」「申し訳ない」「自分のせい」などと自分を責める感情を指します。そして、罪悪感があると「自分は罰せられるべき」とか「自分は償わなければならない」という発想がもれなくついてきます。
罪悪感が生まれるメカニズム
罪悪感を抱いてしまう主な原因には、大きく分けて3つの理由があります。
(1)「してしまった」罪悪感

「自分が加害者」だと思う場面で生じる罪悪感です。
仕事を例にいえば、「発注ミスをした」「間違ったやり方をした」「自分の言葉で混乱させた」など。
自分がしたことで誰かを困らせた、誰かに迷惑を掛けた、誰かを傷つけたなどの自覚があって、「取り返しのつかないことをしてしまった」と悩みます。
(2)「しなかった」罪悪感

次に、「自分が行動しなかったこと」に対して生じる罪悪感です。
こちらも仕事を例にいえば、「準備しておいた方がいいかなと思ったのに準備せず、そのために支障が出た」「上司の勘違いで同僚が叱られているのを助けなかった」「考えれば分かることなのに、気が付かなかった」など。
できたかもしれないのに、行動しなかったことで後悔し、自分を責めます。
(3)「自分だけ恵まれている」罪悪感
