用途をシンプルにしたベッド2つの6畳寝室
二人で使っている子供部屋に、ベッドと机を2つレイアウトしても導線が確保できているのは2段ベッドならでは。
勉強と寝るだけと決めてしまえば6畳の広さでも十分スペースが確保できます。
明るめにコーディネートされたインテリアの配色も部屋を広く見せるポイント。
机が2つ配置されていますが、市販されている長机なら縦がやや短めなので、DIYしても良さそうです。
ベッド2つを1つに収納する6畳寝室
同じく2段ベッドですが、親子ベッドを使った部屋の紹介です。こちらはキャスターでベッドの下にベッドが納められるようになっています。
使わないときは収納してひとつのベッドとしてレイアウトできるので、2段ベッドよりも縦の空間を広々と使えます。
シングルベッドサイズだけでなくセミダブルベッドのサイズもありますが、通常は上段よりも下段のベッドの方が狭い作りになっています。
2つの低めベッドで6畳寝室
すのこベッドを2つ並べる6畳寝室
すのこベッドを2つ並べる寝室のレイアウトです。
カビを防ぐためにベッドの下にすのこを置くのは、ベッドルームのコーディネートをするときに注目されているテクニックのひとつ。
脚の太さや高さ、サイズなど様々なすのこが市販されています。
折り畳み式のすのこを使えば使わないときはしまっておけるので、6畳のベッドルームでもスペースを広く使えて便利です。
サイズの違うローベッドを2つ並べる6畳寝室
夫婦だけでなく家族みんなで寝るなら、広めのスペースが欲しいですね。6畳の寝室がベッドで圧迫されるのを防いでくれるのがローベッド。
目線が低くなるので、部屋を広く感じやすくなります。
家族の人数に合わせて、シングルベッドとダブルベッドなど違うサイズのベッドを2つ並べるのもテクニック。
ローベッドを上手にレイアウトして、快適な部屋をコーディネートしましょう。
パレットベッドを2つ並べる6畳寝室
こちらのレイアウトはパレットをベッドの下に並べるという寝室のアイデアです。
パレットというのは物流界でよく使われている荷物を載せる台のこと。
重たいものを載せるのが本来の用途なので、その耐久性の高さはベッドフレームにぴったりなんです。
DIY初心者でも簡単にベッド作りにチャレンジできるので、男前なインテリアを安く作ってみたい人はぜひ挑戦してみてください。