2022年の「節分の日」は2月3日(木)です。節分の日には、豆まきをしたり恵方巻を食べるなどといった風習がありますね。豆まきの作法や、節分には何を食べるのかなどご存じですか?今回は、節分の豆知識やおすすめのレシピをご紹介します。
節分の豆知識
節分とは
もともと節分とは、季節を分ける日のことを言い、立春、立夏、立秋、立秋のそれぞれの前日をさす日でした。旧暦で立春は元旦、節分は大晦日にあたる大切な節目とされており、最近では立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。
節分には、古くから福を呼びこむための行事が行われ、その代表が豆まきとされています。
豆まきの作法
節分の前日、福枡に炒り大豆を入れて神棚に供えます。これが福豆と呼ばれています。そして節分の夜、家の中の戸を開け放ち、大きな声で「鬼は外」「福は内」と言いながら力いっぱい家の内外に豆をまきます。豆は力強く投げ、声は大きい方が厄払いになるとされています。その後、福が逃げないように扉を力強く閉めましょう。
なぜ豆まきの後に豆を食べるの?
豆まきで使われる豆は福豆と呼ばれています。この福豆を食べるのは「福を取り込んで、今年も健康に過ごせるように」という願いが込められています。
中には大豆でなく、落花生を使う地域もあります。地域によって豆まきの具体的な作法などが異なる場合があるので、その地域で昔から続いている方法で行ってみてくださいね。
節分に食べたい縁起のよいもの
その年の恵方を向いて願い事をしながら食べる恵方巻、邪気を払う力があるとされる大豆が代表的ですね。その他にも、いわしのにおいが嫌いな鬼を追い払う効果があるとされるいわし、長寿の縁起を担ぐとされる蕎麦、寒い冬の行事にはかかせないけんちん汁なども知られています。
節分に食べたい!おすすめレシピ5選
ツナマヨでお手軽恵方巻
今回の恵方巻はツナの水煮缶を使用した、カロリー控えめでヘルシーなレシピになっています。しょうゆを使う時は、1人分で小さじ1/2杯程度にし、塩分の摂りすぎに注意しましょう。節分では、ぜひ願いごとを思い浮かべながら食べてみてくださいね。
節分の豆消費!手羽先と豆のトマト煮
豆まきで余った炒り大豆を使ったレシピです。骨付きの手羽先を煮込むので、コラーゲンがしっかり摂れますよ。お好みでタバスコなどの辛みを加えても美味しくいただけます。
いわしの蒲焼缶で簡単ぶっかけ蕎麦
いわしの蒲焼缶は骨まで食べられるので、骨粗鬆症予防に役立つカルシウムがたっぷり含まれています。低カロリーで歯ごたえがある舞茸と合わせた、ダイエット中にもおすすめのレシピです。
身体ポカポカ!根菜たっぷりけんちん汁
野菜がたっぷり摂れる具沢山なけんちん汁。野菜をたくさん摂りたい時にぴったりのレシピですよ♪噛み応えもあるので、食べ過ぎ防止にもつながります。
節分豆で!たんぱく質強化!ザクほろクッキー
節分豆はスイーツにもアレンジできますよ。節分豆は、たんぱく質が豊富な大豆で、女性に嬉しいイソフラボンも含まれています。小麦粉でなく、きな粉を使用することで低糖質なスイーツに仕上がります。