無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「バレンタインはちょっといいチョコを一緒に食べる日に」 今から買えるBean to Bar 3選

グルメ

もうすぐバレンタイン。「ちょっといいチョコレート」を探しているなら、地球にもやさしい「Bean to Bar」のチョコレートはいかがでしょうか。チョコレート好きが高じてチョコのおいしさを発信している「チョコおじ」さんに、大切な人と一緒に食べたい3つのブランドを教えてもらいました。

「チョコおじ」こと森田泰則さんは、ふだんはウェブエンジニアとして働いていますが、チョコを買うために京都やフランスにひとり旅をしたり、カカオツリーのオーナーを経験したこともある無類のチョコレート好き。チョコレート検定ではチョコレート エキスパート(中級)に合格しています。

「バレンタインは女性から男性にチョコレートをあげるイベント。普通はそう思いますよね。でも、私はむしろあげる側です。世の中にはおいしいチョコがたくさんあるので、もっと多くの人にチョコをおいしく食べてほしいなと思い、こんな活動をしています」

チョコを一緒に食べる日に

【バレンタイン = チョコを一緒に食べる日に】

「バレンタインは、ちょっといいチョコレートを性別を問わず誰かと一緒に食べる日にしたいのです。ポイントは何種類か買ってくること。そこでオススメなのが、Bean to Barのチョコレートです。食べ比べると味がまったく違うのでおもしろいですよ」

picture

「チョコおじ」こと森田泰則さん

チョコおじ

提供写真

Bean to Bar(ビーントゥバー)とは、カカオ豆から製品(板チョコレート)になるまでを一貫して製造しているチョコレートのこと。SDGsの意識の高まりもあり、注目されています。

「人によって『酸味があるほうが好き!』など、コーヒーと同じような感想があるため、感じ方の違いを楽しみながら話すことができます。そんなバレンタインの過ごし方はいかがでしょうか」

Bean to Barは、カカオ豆の産地をブレンドせず単一の原産国や産地で製造するため産地の個性がわかりやすく、カカオ濃度も70%以上と高くなっていることが多いため、食べ比べにはぴったり。

カカオ豆の収穫から製造、販売までを追跡できる「トレーサビリティ」が強化されており、生産者の「顔が見える」のも特徴です。

カカオの生産をめぐっては、熱帯雨林など自然環境への影響や児童労働、貧困など、さまざまな社会課題があります。

Bean to Barのチョコレートのウェブサイトやリーフレットには、製造過程やそこに関わる課題が説明されていることが多いため、大切な人とおいしいチョコレートを食べながら、つくり手の暮らしや想いを想像しすることもできます。

そこでチョコおじさんに、バレンタインに食べ比べるのにぴったりなBean to Barの3ブランドを教えてもらいました。

🍫カカオハンターズ

カカオハンターズ(CACAO HUNTERS)

2013年にコロンビアで生まれたチョコレートブランド。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ