無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「突き動かされるようにヨガ講師の道へ」中村優希さんの転身ストーリー

エンタメ

生徒さんから圧倒的な支持を集め、メディアやイベントでもひっぱりだこのヨガ講師たち。そんな彼らに共通しているのは、「セカンドキャリア」としてヨガ講師を選んでいるということ。彼らの転身までの背景を知ることは、「どうしてヨガ講師として成功できたのか」に結びついているに違いない、そんな思いからスタートした企画。異業種からヨガ講師へ転身した彼らの、決意、行動、思いから、「本当に良いティーチャーとは」という講師の素質にも迫ります。

アロマヨガ

迷ったときは、まず指導する自分が心地よくいられるヨガを自問してみると、軸が見えてくると思います。それからは、中村優希=リラックスヨガのイメージを定着させることを心がけています。たとえば、リラックスヨガのイメージに合う優しい色のウエアを選ぶのもブランディングのひとつ。チャコットの営業担当だった頃、新体操チームの衣装選びも担当し、衣装の色やデザインが演技の印象を大きく左右すると実感しました。その経験を思い出し、ブランディングに視覚からの効果を取り入れています」

picture

Photo by Shoko Matsuhashi

――前職で身につけたどんな経験やスキルが、ヨガインストラクターをするうえで役立っていると感じますか?

「一つは、記憶力です。相手の顔と名前、会社名を覚えるのが得意で、受付の仕事では来客の対応を安心して任せられると褒めてもらったことも。お客様の情報を記憶しておくと、商談の際に会話が弾み営業職でもお客様と信頼関係が築きやすかったです。ヨガの生徒さんに対しては、顔と名前はもちろん、体調まで覚えておくと、次回会ったときにその人に寄り添う声掛けができ、記憶力は信頼関係を深める鍵になると思います。

企業で社会経験を積んでヨガインストラクターになったので、仕事上のコミュニケーションスキルが身に付いているのは幸いでした。常連の生徒さんとは友達感覚になりがちですが、一定の距離感があってこそ冷静に相手を見てニーズを掴めると思うので、仕事意識を忘れないようにしています」

picture

Photo by Shoko Matsuhashi

――ヨガインストラクターを目指している方たちにメッセージをお願いします。

「スクールで学ぶ期間は、知識を吸収することで精一杯だと思いますが、それで満足せず積極的に実践経験を積んでください。その中で自分の伝えたいヨガが明確になり、自分らしさに辿り着きます。そして、「先生」と呼ばれることに慣れてきたときこそ、謙虚だった初心に立ち返って。たくさんの先生の中から自分を選びクラスに足を運んでくれた感謝の気持ちを言葉や態度で示し、敬意を持って生徒さんに接することができると、強い信頼関係が築けると思います」

――最後に、ヨガ講師としての今後のビジョンについて教えてください。

「ヨガだけでなく、アロマ、マッサージ、アーユルヴェーダなど、心身のリラックスにつながる引き出しや知識を増やしていきたいです。昨年、タイで資格を取ったタイ古式マッサージを取り入れたクラスも展開していけたら。プライベートヨガの機会も増え、生徒さんと一対一で向き合うようになると一歩踏み込んだ悩みを聞くこともあるので、カウンセリングができるヨガインストラクターになるのも目標の一つ。私の軸である「癒し」をテーマに、活動の幅を広げていきたいと思っています」

アーユルヴェーダ
picture

Photo by Shoko Matsuhashi

中村優希さん
ヨガインストラクター。LANI YOGA主宰。幼少期から大学まで13年間新体操を続け、引退後ヨガに出会う。アジア最大級のヨガイベント「ヨガフェスタ横浜」に2015年より3年間出演。ヨガ雑誌などで監修やモデルも多数務める。レッスンは、都内ヨガスタジオ、プライベートレッスン、企業ヨガなどを担当。シニアヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、SUPヨガインストラクター、AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーなどの資格を取得している。

シニアヨガ
マタニティヨガ
SUPヨガ

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ