季節の移り変わりのタイミングは、変化への対応が苦手な自律神経が疲弊しがちになる要注意時期。四季に寄り添った過ごし方で1年通して元気でいられる対策を。
教えてくれたのは…
成城 松村クリニック院長 松村圭子先生
婦人科専門医。若い世代の月経トラブルから中高年の更年期障害まで、女性の一生をサポートする診療を行う。更年期に入って体調を崩したことをきっかけに、生活習慣を徹底改善。食事や睡眠など「暮らし」の見直しを提案する著書も多い。
せたがや内科・神経内科クリニック院長 久手堅司先生
内科・神経内科・頭痛・脳卒中専門医。2013年に開院。「自律神経失調外来」「気象病・天気病外来」「肩こり・首こり外来」など特殊外来を立ち上げ、多くの患者のニーズに応える。精神面だけではなく骨格から自律神経のバランスを整える方法を提唱。
元気になる整体院代表 原田賢先生
1976年生まれ。会社員時代、過度な労働から自律神経失調症を患い、その後うつ病により休職。自らの経験をもとに、自律神経専門の整体院を日本ではじめて開院。整体施術のみならず、メンタル面や栄養指導まで包括的にフォローしている。
春にしたいこと
気圧配置が毎日変わったり寒暖差が大きい日が続くなど、天気や気温の変動が激しく、生活環境も変わる春は自律神経がゆらぎやすい。
◼️新しい環境にストレスを感じるときは
春ははじまりの季節。環境が変わり、これから構築していく人間関係や仕事などには不安がつきもの。これを面倒なものだとネガティブに捉えず、人生を豊かにするチャンスだと思うとストレスが希望に変化。「仲がよい人ができたら楽しいだろうなと想像したり、知識を増やすよい機会が訪れた、スキルアップができてしあわせだと考えてみましょう」(原田先生)
◼️気圧の変化に注意
高気圧と低気圧が交互にやってきて、気候が変わりやすい春から夏にかけては最も気象病を発症やすい時期に。「女性の場合、雨が降ると頭痛やめまい、全身の倦怠感や動悸などを訴える人が増えます。生活習慣を日々正していくことが唯一の解決策なのですが、4月、5月は新生活やGW明けによくある五月病などでメンタル面も弱りやすくなります。心身のコンディションをよい状態にキープできるよう、いつも以上に気をつけましょう」(久手堅先生)
◼️気温に合わせて着脱しやすい服を選ぶ
気温差が大きいために自律神経が過剰に働き、疲労が蓄積して体調不良が起こることを寒暖差疲労と言います。「冷える朝晩はしっかり着込み、昼間、気温が高くなったらすぐに脱げるような衣類で対策を」(久手堅先生)
また、PC作業やスマートフォンの使用時間が長いと寒暖差疲労を助長することに。
◼️湿度対策に取り組む
梅雨時期のじめじめした環境に自律神経は弱いです。「湿度を感じると脳はストレスを感じます。リネン素材のものや首元や袖が開いた服を着たり、機能性インナーを活用して快適に過ごせるようにしましょう」(原田先生)
サーキュレーターをまわして室内の湿気を取るなど、住環境にも気を配って。
夏にしたいこと
暑さに負けない身体づくりが自律神経のゆらぎを穏やかに整えるカギ。自分の平熱を知り、維持できるように体温調整をしっかりと行おう。
◼️暑熱順化で汗を出せる身体づくりを
暑熱順化とは暑い環境に身体が適応すること。「本格的な暑さが訪れる前に、水分をしっかり摂りつつ、日陰の下でウォーキングをするなどして汗をかける身体になるよう整えていきましょう。汗が出やすくなって熱放散が効率よく働くことで熱中症の予防ができます」(久手堅先生)
◼️夏を楽しむみんなのSNSを見て焦るときは
他人と自分を比べて“自分もアクティブに活動すべきだ”というプレッシャーに苛まれてしまうことも多いはず。「家で過ごしている場合は“涼しいところがいちばんしあわせだ”、ひとりでいることに不安を感じたら“自分の時間を自由に楽しめて最高だ“というように視点を変えましょう。そもそもSNSを見ないという考え方もあります」(原田先生)
◼️エアコンと上手につきあう
室内でも熱中症になる危険があるのでエアコンの活用を。「室内でも水分や塩分を摂りましょう。また、羽織りものを用意するなど、直接風を浴びないようにしてください。公共施設などでは男性の体感温度に合わせた温度設定にしている場合も多いので、冷えすぎにも注意」(久手堅先生)
◼️お天気アプリを活用
台風シーズンはその年によって差があるものの7〜10月がメインに。気圧予報をチェックしつつ、健康状態を記録していき自分が不調に陥りやすい条件を把握しておくと安心。気象病が起こす痛みに着目したアプリなどをインストールするのも手。